国環研メールマガジン1月号
2025/01/15 (Wed) 09:00
■====================================■
メールマガジン2025年1月号
発行:国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
■====================================■
日に日に寒さが増すこの頃、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
メルマガ担当者は、主人公がひとりでふらりと旅に出たり、
見かけたお店で飲食を楽しんだりするドラマにはまっていて、
お正月は、のんびりと動画を見ている時間が長かったように思います。
動画といえば、国環研は先月、
「すごいぞ!生物ニュース2024」のアーカイブ動画を6本同時公開しました。
こちらは、昨年10月に開催した「国環研一般公開2024」でご紹介したもので、
2023-2024年に話題になったニュースや最新の研究成果を研究者がみずから解説しています。
・“生きもの緑地”から国際目標に貢献しよう!
・道路騒音が引き起こすバッタの食性変化
・ヒアリを見つけたら“おすわり”「ヒアリ探知犬」
・拡がる鳥インフルエンザウイルス-世界中の動物たちに起こっていること-
・奄美大島マングース根絶宣言
・絶滅危惧種イトウ 国内最大生息地の現状
みなさまの気になる動画はございますでしょうか?
それぞれ10-20分ほどですので、以下からお気軽にご視聴ください!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFTJlLsZcVbg67FM2qsDU_d3G-bK6RlRj
(外部リンク:YouTube 国立環境研究所動画チャンネル)
なお、一般公開2024の様子は『国環研View』でご紹介していますので、
ぜひ併せてご覧ください。
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20241211.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
それでは、1月のメールマガジンをどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -CONTENTS- - - - - - - - - - - - - - - - - -
【ご意見募集】
1) 国環研ホームページのリニューアルに向けて、アンケートを実施いたします
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250114-1.html
【報道発表】
1) 気候変動緩和策による土地利用改変が大きい地域ほど生物多様性の保全効果は低くなる -植林とBECCSの大規模導入が生物多様性に与える影響-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241125/20241125.html
2) エコチル調査の研究成果論文が医学論文誌(Journal of the American Heart Association)で評価され、巻頭辞(Editorial)で取り上げられました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241126/20241126.html
3) 種の命名行為に関する再考:神話や架空の怪獣の名前を使うことが招く分類学上の諸問題
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241210/20241210.html
4) 国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の協力継続の決定
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241212/20241212.html
5) 腸内代謝物と消化管ホルモンを介した代謝調節-腸内マイクロバイオータ・ホルモン・脳システムの解明に向けて-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241212/20241212-2.html
6) 胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達およびけいれん発症の関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241213/20241213.html
7) 日本国内におけるフタトゲチマダニの遺伝的集団構造:マダニ媒介性感染症管理のための基盤情報
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241217/20241217.html
8) 第40回全国環境研究所交流シンポジウムについて
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241219/20241219.html
9) 国立研究開発法人協議会の会長・副会長の改選について
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241220/20241220.html
【刊行案内】
1) 「奄美大島マングース根絶の舞台裏 -外来種駆除現場で生物多様性研究者は何ができるか-(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20241202.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
2) 「地域が持てる力を発揮できる枠組み作りに向けて -先進事例から成功パターンを抽出し、他の地域に適用する-」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/research/202401.html
3) 「課題解決への道筋を模索する「デザイン」の視点 -分野にとらわれず、柔軟に視野を広げていくために- |戸川 卓哉」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/interview/202401.html
4) 「奄美大島マングース根絶の舞台裏 -外来種駆除現場で生物多様性研究者は何ができるか-(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20241203.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
5) 「環境研究のアウトリーチ活動 つくば科学教育マイスターとして」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20241210.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
6) 「秋の国環研で初開催!一般公開2024開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20241211.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
7) 「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20241216.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
8) 社会領域 研究者インタビューVol.20 小野寺弘晃研究員「脱炭素化への道筋を示し地域のアクションを後押ししたい」を公開しました
http://www.nies.go.jp/social/navi/interview/interview20_onodera.html
9) 「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20241217.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
【受賞】
1) 小野寺 崇 主任研究員、岡寺 智大 主任研究員が公益社団法人 土木学会環境工学委員会より第61回環境工学研究フォーラム優秀ポスター賞を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241210-1.html
2) 久保 雄広 主任研究員が公益財団法人 農学会より日本農学進歩賞を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241217-1.html
3) 倉持 秀敏 副領域長らが一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会より優秀口頭発表賞を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241220-1.html
【その他】
1) 地域づくりのアイデアや手法を集めた「パターン・ランゲージ」のウェブサイトを公開しました。詳しくは新サイトをご覧ください。
https://pattern-language.nies.go.jp/
2) 対話オフィス特別企画 座談会「今、“対話”をどう考える?対話の現在地を探る」記事を公開しました。
https://taiwa.nies.go.jp/colum/taiwa_zadankai2024.html
■===================================■
☆メールマガジンに関するお問い合わせ:kouhou0@nies.go.jp
★国立環境研究所ホームページ:https://www.nies.go.jp/
☆国立環境研究所が行うさまざまな研究について紹介するWebメディア
『国環研View』:https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/
★ソーシャルメディア一覧:https://www.nies.go.jp/snsindex.html
☆メールマガジンバックナンバーはこちらから
https://e.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=niesmailmagazine&no=all
★当メールマガジンに登録した覚えのない方や配信が不要な方は、
お手数ですが、以下のURLより登録解除の手続きをお願いします。
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=niesmailmagazine
☆当メールマガジンとは別に、最近の記者発表等をその都度お届けする
「新着情報メール」も配信していますので、ご活用ください。
https://www.nies.go.jp/webnews/regist.html#news
★当メールマガジンを許可なく転載することはご遠慮ください。
■===================================■
メールマガジン2025年1月号
発行:国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
■====================================■
日に日に寒さが増すこの頃、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
メルマガ担当者は、主人公がひとりでふらりと旅に出たり、
見かけたお店で飲食を楽しんだりするドラマにはまっていて、
お正月は、のんびりと動画を見ている時間が長かったように思います。
動画といえば、国環研は先月、
「すごいぞ!生物ニュース2024」のアーカイブ動画を6本同時公開しました。
こちらは、昨年10月に開催した「国環研一般公開2024」でご紹介したもので、
2023-2024年に話題になったニュースや最新の研究成果を研究者がみずから解説しています。
・“生きもの緑地”から国際目標に貢献しよう!
・道路騒音が引き起こすバッタの食性変化
・ヒアリを見つけたら“おすわり”「ヒアリ探知犬」
・拡がる鳥インフルエンザウイルス-世界中の動物たちに起こっていること-
・奄美大島マングース根絶宣言
・絶滅危惧種イトウ 国内最大生息地の現状
みなさまの気になる動画はございますでしょうか?
それぞれ10-20分ほどですので、以下からお気軽にご視聴ください!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFTJlLsZcVbg67FM2qsDU_d3G-bK6RlRj
(外部リンク:YouTube 国立環境研究所動画チャンネル)
なお、一般公開2024の様子は『国環研View』でご紹介していますので、
ぜひ併せてご覧ください。
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20241211.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
それでは、1月のメールマガジンをどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -CONTENTS- - - - - - - - - - - - - - - - - -
【ご意見募集】
1) 国環研ホームページのリニューアルに向けて、アンケートを実施いたします
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250114-1.html
【報道発表】
1) 気候変動緩和策による土地利用改変が大きい地域ほど生物多様性の保全効果は低くなる -植林とBECCSの大規模導入が生物多様性に与える影響-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241125/20241125.html
2) エコチル調査の研究成果論文が医学論文誌(Journal of the American Heart Association)で評価され、巻頭辞(Editorial)で取り上げられました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241126/20241126.html
3) 種の命名行為に関する再考:神話や架空の怪獣の名前を使うことが招く分類学上の諸問題
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241210/20241210.html
4) 国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の協力継続の決定
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241212/20241212.html
5) 腸内代謝物と消化管ホルモンを介した代謝調節-腸内マイクロバイオータ・ホルモン・脳システムの解明に向けて-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241212/20241212-2.html
6) 胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達およびけいれん発症の関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241213/20241213.html
7) 日本国内におけるフタトゲチマダニの遺伝的集団構造:マダニ媒介性感染症管理のための基盤情報
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241217/20241217.html
8) 第40回全国環境研究所交流シンポジウムについて
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241219/20241219.html
9) 国立研究開発法人協議会の会長・副会長の改選について
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241220/20241220.html
【刊行案内】
1) 「奄美大島マングース根絶の舞台裏 -外来種駆除現場で生物多様性研究者は何ができるか-(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20241202.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
2) 「地域が持てる力を発揮できる枠組み作りに向けて -先進事例から成功パターンを抽出し、他の地域に適用する-」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/research/202401.html
3) 「課題解決への道筋を模索する「デザイン」の視点 -分野にとらわれず、柔軟に視野を広げていくために- |戸川 卓哉」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/interview/202401.html
4) 「奄美大島マングース根絶の舞台裏 -外来種駆除現場で生物多様性研究者は何ができるか-(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20241203.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
5) 「環境研究のアウトリーチ活動 つくば科学教育マイスターとして」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20241210.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
6) 「秋の国環研で初開催!一般公開2024開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20241211.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
7) 「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20241216.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
8) 社会領域 研究者インタビューVol.20 小野寺弘晃研究員「脱炭素化への道筋を示し地域のアクションを後押ししたい」を公開しました
http://www.nies.go.jp/social/navi/interview/interview20_onodera.html
9) 「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20241217.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-01
【受賞】
1) 小野寺 崇 主任研究員、岡寺 智大 主任研究員が公益社団法人 土木学会環境工学委員会より第61回環境工学研究フォーラム優秀ポスター賞を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241210-1.html
2) 久保 雄広 主任研究員が公益財団法人 農学会より日本農学進歩賞を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241217-1.html
3) 倉持 秀敏 副領域長らが一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会より優秀口頭発表賞を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241220-1.html
【その他】
1) 地域づくりのアイデアや手法を集めた「パターン・ランゲージ」のウェブサイトを公開しました。詳しくは新サイトをご覧ください。
https://pattern-language.nies.go.jp/
2) 対話オフィス特別企画 座談会「今、“対話”をどう考える?対話の現在地を探る」記事を公開しました。
https://taiwa.nies.go.jp/colum/taiwa_zadankai2024.html
■===================================■
☆メールマガジンに関するお問い合わせ:kouhou0@nies.go.jp
★国立環境研究所ホームページ:https://www.nies.go.jp/
☆国立環境研究所が行うさまざまな研究について紹介するWebメディア
『国環研View』:https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/
★ソーシャルメディア一覧:https://www.nies.go.jp/snsindex.html
☆メールマガジンバックナンバーはこちらから
https://e.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=niesmailmagazine&no=all
★当メールマガジンに登録した覚えのない方や配信が不要な方は、
お手数ですが、以下のURLより登録解除の手続きをお願いします。
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=niesmailmagazine
☆当メールマガジンとは別に、最近の記者発表等をその都度お届けする
「新着情報メール」も配信していますので、ご活用ください。
https://www.nies.go.jp/webnews/regist.html#news
★当メールマガジンを許可なく転載することはご遠慮ください。
■===================================■