国環研メールマガジン2月号
2025/02/05 (Wed) 09:00
■====================================■
メールマガジン2025年2月号
発行:国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
■====================================■
寒気厳しいこの頃、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
2月1週目、受験シーズンの真っ只中ですね。
メルマガ担当者が高校受験に臨んだ頃は
小論文や英作文などが難化する傾向にあり、
情報を整理して論理的に説明することが求められました。
その際に先生から指導されたことは、
問題や回答の「5W1H」すなわち、When(いつ)、Where(どこで)、
Who(誰が)、What(何を)、Why(なぜ)、How(どのように)を意識することでした。
社会人になってからも、物事を説明したり多角的に考えたりする際に、
5W1Hの枠組で整理してみることはとても役立っています。
先月末、『国環研View』に霞ヶ浦や琵琶湖などの湖沼での長期モニタリングや
そこで得られたデータの新たな活用方法について紹介する記事が掲載されました。
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250127.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-02
国環研はこれまで重きを置いていた
「湖沼の水質がどう変化したか」だけではなく、
「どこで」「いつ」などの観点にも着目し、
「湖沼がなぜ変わったのか」という疑問にも答えるべく調査を進めています。
半世紀近く積み重ねてきたデータとこれから新たに得られるデータが、
今後どのように活用されていくのかな?と記事を読んでいてわくわくしました。
みなさまもぜひご一読ください。
それでは、2月のメールマガジンをどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -CONTENTS- - - - - - - - - - - - - - - - - -
【ご意見募集】
1) 国立環境研究所ホームページに関するアンケートのお願い(2月7日(金)まで)
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250114-1.html
【報道発表】
1) 妊娠前の健康的な生活習慣の組み合わせと周産期転帰との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241224/20241224.html
2) 英文年報「NIES Annual Report 2024」の刊行について
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241227/20241227.html
3) 微生物のガスで性能アップ!メタン発酵リアクターの開発に成功 -死滅レベルの高濃度硫化水素を含む廃水からもエネルギー回収可能に-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250107/20250107.html
4) 妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250114/20250114-2.html
5) 令和6(2024)年度 生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250114/20250114.html
6) 野鳥の鳴き声オンライン学習ツール「とりトレ」のアルゴリズムの有効性を検証! -出題頻度の最適化が学習効果向上のキーポイント-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250115/20250115.html
7) 「母親のPFASばく露と母体血・さい帯血中の脂質との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250117/20250117.html
8) 世界初の無脊椎動物(ミジンコ)を用いた内分泌かく乱作用検出のための国際標準化試験法-日本が取りまとめたOECDテストガイドラインが採択・公表されました-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250124/20250124.html
【刊行案内】
1) 「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20241224.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-02
2) 「ペットの飼育と電力消費量との関係」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20241225.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-02
3) 解説コラム「COP29閉幕:気候資金目標に合意、ようやく1.5℃目標達成に向けた対策加速交渉のスタートラインに」記事を公開しました
https://www.nies.go.jp/social/navi/colum/cop29.html
4) 地球環境研究センターニュース2025年1月号を発行しました「環境をまもりはぐくむ。国環研の50年と、これからの君へ」 -初の秋開催!一般公開2024における地球システム領域のイベント報告-
https://cger.nies.go.jp/cgernews/
5) 「日高山脈で永久凍土を探す」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250122.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-02
【イベント】
1) シンポジウム「自動車タイヤ由来のマイクロプラスチックと添加剤について考える~現状理解と今後の課題~」開催のお知らせ
https://taiwa.nies.go.jp/activity/symposium2025_0307.html
【受賞】
1) 花崎 直太 室長が水文・水資源学会より令和5年度水文・水資源学会学術賞を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241226-1.html
2) 花崎 直太 室長がClarivateよりHighly Cited Researcher 2024を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241227-1.html
3) 一ノ瀬 俊明 専門職(シニア研究アドミニストレーター)が在日フランス大使館よりタラ オセアン賞ファイナリスト6選(第4回サイエンスフォトコンテスト「科学の幽玄」)を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250106-1.html
4) 三成 映理子 研究員がThe Scientific Committee of the 9th Clay Conference よりPoster Prizeを受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250106-3.html
5) 三成 映理子 研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会より最優秀口頭発表賞を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250106-2.html
6) XIA Shujuan 特別研究員が北太平洋海洋科学機関よりBest Oral Presentation Awardを受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250110-1.html
7) ZHAO Yueyuan 特別研究員、肴倉 宏史 室長が廃棄物資源循環学会より第35回廃棄物資源循環学会研究発表会 優秀ポスター賞を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250120-1.html
【その他】
1) 日本の基礎自治体単位の衛生施設への流入窒素インベントリー(NIMPO-SISF)を公開しました
https://db.cger.nies.go.jp/ged/ja/index.html
2) 気候変動適応センター(CCCA)が活動報告を更新 -つくば科学フェスティバル2024に参加しました!
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/report/2024/1109.html
■===================================■
☆メールマガジンに関するお問い合わせ:kouhou0@nies.go.jp
★国立環境研究所ホームページ:https://www.nies.go.jp/
☆国立環境研究所が行うさまざまな研究について紹介するWebメディア
『国環研View』:https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/
★ソーシャルメディア一覧:https://www.nies.go.jp/snsindex.html
☆メールマガジンバックナンバーはこちらから
https://e.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=niesmailmagazine&no=all
★当メールマガジンに登録した覚えのない方や配信が不要な方は、
お手数ですが、以下のURLより登録解除の手続きをお願いします。
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=niesmailmagazine
☆当メールマガジンとは別に、最近の記者発表等をその都度お届けする
「新着情報メール」も配信していますので、ご活用ください。
https://www.nies.go.jp/webnews/regist.html#news
★当メールマガジンを許可なく転載することはご遠慮ください。
■===================================■
メールマガジン2025年2月号
発行:国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
■====================================■
寒気厳しいこの頃、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
2月1週目、受験シーズンの真っ只中ですね。
メルマガ担当者が高校受験に臨んだ頃は
小論文や英作文などが難化する傾向にあり、
情報を整理して論理的に説明することが求められました。
その際に先生から指導されたことは、
問題や回答の「5W1H」すなわち、When(いつ)、Where(どこで)、
Who(誰が)、What(何を)、Why(なぜ)、How(どのように)を意識することでした。
社会人になってからも、物事を説明したり多角的に考えたりする際に、
5W1Hの枠組で整理してみることはとても役立っています。
先月末、『国環研View』に霞ヶ浦や琵琶湖などの湖沼での長期モニタリングや
そこで得られたデータの新たな活用方法について紹介する記事が掲載されました。
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250127.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-02
国環研はこれまで重きを置いていた
「湖沼の水質がどう変化したか」だけではなく、
「どこで」「いつ」などの観点にも着目し、
「湖沼がなぜ変わったのか」という疑問にも答えるべく調査を進めています。
半世紀近く積み重ねてきたデータとこれから新たに得られるデータが、
今後どのように活用されていくのかな?と記事を読んでいてわくわくしました。
みなさまもぜひご一読ください。
それでは、2月のメールマガジンをどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -CONTENTS- - - - - - - - - - - - - - - - - -
【ご意見募集】
1) 国立環境研究所ホームページに関するアンケートのお願い(2月7日(金)まで)
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250114-1.html
【報道発表】
1) 妊娠前の健康的な生活習慣の組み合わせと周産期転帰との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241224/20241224.html
2) 英文年報「NIES Annual Report 2024」の刊行について
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241227/20241227.html
3) 微生物のガスで性能アップ!メタン発酵リアクターの開発に成功 -死滅レベルの高濃度硫化水素を含む廃水からもエネルギー回収可能に-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250107/20250107.html
4) 妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250114/20250114-2.html
5) 令和6(2024)年度 生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250114/20250114.html
6) 野鳥の鳴き声オンライン学習ツール「とりトレ」のアルゴリズムの有効性を検証! -出題頻度の最適化が学習効果向上のキーポイント-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250115/20250115.html
7) 「母親のPFASばく露と母体血・さい帯血中の脂質との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250117/20250117.html
8) 世界初の無脊椎動物(ミジンコ)を用いた内分泌かく乱作用検出のための国際標準化試験法-日本が取りまとめたOECDテストガイドラインが採択・公表されました-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250124/20250124.html
【刊行案内】
1) 「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20241224.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-02
2) 「ペットの飼育と電力消費量との関係」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20241225.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-02
3) 解説コラム「COP29閉幕:気候資金目標に合意、ようやく1.5℃目標達成に向けた対策加速交渉のスタートラインに」記事を公開しました
https://www.nies.go.jp/social/navi/colum/cop29.html
4) 地球環境研究センターニュース2025年1月号を発行しました「環境をまもりはぐくむ。国環研の50年と、これからの君へ」 -初の秋開催!一般公開2024における地球システム領域のイベント報告-
https://cger.nies.go.jp/cgernews/
5) 「日高山脈で永久凍土を探す」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250122.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-02
【イベント】
1) シンポジウム「自動車タイヤ由来のマイクロプラスチックと添加剤について考える~現状理解と今後の課題~」開催のお知らせ
https://taiwa.nies.go.jp/activity/symposium2025_0307.html
【受賞】
1) 花崎 直太 室長が水文・水資源学会より令和5年度水文・水資源学会学術賞を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241226-1.html
2) 花崎 直太 室長がClarivateよりHighly Cited Researcher 2024を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20241227-1.html
3) 一ノ瀬 俊明 専門職(シニア研究アドミニストレーター)が在日フランス大使館よりタラ オセアン賞ファイナリスト6選(第4回サイエンスフォトコンテスト「科学の幽玄」)を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250106-1.html
4) 三成 映理子 研究員がThe Scientific Committee of the 9th Clay Conference よりPoster Prizeを受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250106-3.html
5) 三成 映理子 研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会より最優秀口頭発表賞を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250106-2.html
6) XIA Shujuan 特別研究員が北太平洋海洋科学機関よりBest Oral Presentation Awardを受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250110-1.html
7) ZHAO Yueyuan 特別研究員、肴倉 宏史 室長が廃棄物資源循環学会より第35回廃棄物資源循環学会研究発表会 優秀ポスター賞を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250120-1.html
【その他】
1) 日本の基礎自治体単位の衛生施設への流入窒素インベントリー(NIMPO-SISF)を公開しました
https://db.cger.nies.go.jp/ged/ja/index.html
2) 気候変動適応センター(CCCA)が活動報告を更新 -つくば科学フェスティバル2024に参加しました!
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/report/2024/1109.html
■===================================■
☆メールマガジンに関するお問い合わせ:kouhou0@nies.go.jp
★国立環境研究所ホームページ:https://www.nies.go.jp/
☆国立環境研究所が行うさまざまな研究について紹介するWebメディア
『国環研View』:https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/
★ソーシャルメディア一覧:https://www.nies.go.jp/snsindex.html
☆メールマガジンバックナンバーはこちらから
https://e.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=niesmailmagazine&no=all
★当メールマガジンに登録した覚えのない方や配信が不要な方は、
お手数ですが、以下のURLより登録解除の手続きをお願いします。
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=niesmailmagazine
☆当メールマガジンとは別に、最近の記者発表等をその都度お届けする
「新着情報メール」も配信していますので、ご活用ください。
https://www.nies.go.jp/webnews/regist.html#news
★当メールマガジンを許可なく転載することはご遠慮ください。
■===================================■