国環研メールマガジン8月号
2025/08/06 (Wed) 09:00
■====================================■
メールマガジン2025年8月号
発行:国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
■====================================■
爽やかな風が恋しくなる今日この頃、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
国環研では、蝉しぐれが降り注ぎ、その鳴き声が、
メルマガ担当者に小学生だった頃の夏休みを思い出させます。
「夏休み」という言葉から、皆さんはどんなことを
思い浮かべますか?海、宿題、プール、打ち上げ花火…
打ち上げと言えば!
6月29日の未明、種子島宇宙センターから
H-IIAロケット50号機により、GOSAT-GWが打ち上げられました。
GOSAT-GWは国環研、環境省、JAXAの共同開発衛星で、
GOSATシリーズの3番目の衛星です。この衛星は、
宇宙から地球上の二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスを
観測しています。
詳細は下記の報道発表HPやGOSAT-GW ProjectのHPをご覧ください。
・報道発表HP:https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250701/20250701.html
・GOSAT-GW Project HP:https://gosat-gw.nies.go.jp/index.html
また、国環研の公式YouTubeチャンネルでは、
GOSAT-GW打ち上げ時の動画を公開しています。
https://youtu.be/ChfvruKtJqA?si=rLzOevXzmcFru_sc
大迫力の映像を是非ご覧ください。
まだまだ暑い日が続きます。お体に気をつけてお過ごしください。
それでは、8月のメールマガジンをどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -CONTENTS- - - - - - - - - - - - - - - - - -
【報道発表】
1) 伊豆諸島全体で鳥類の多様性が過去50年の間に低下した
~一部の島に導入された捕食者の影響が海を越えて波及した可能性~
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250626/20250626.html
2) 温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW、「いぶきGW」)の打上げとクリティカル
運用期間の終了について
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250701/20250701.html
3) \行動科学×生物多様性保全/
寄付型/金銭型インセンティブによって「いきもの写真」のアプリ投稿行動が変化
-ユーザー参加型で生物多様性データを集めていくために-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250703/20250703.html
4) アジア低緯度域からの放出増加により大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年)
-多様なプラットフォームの観測データを活用した放出量推定-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250707/20250707-2.html
5) 長期観測データの統合解析から2022年までのメタン濃度の変動が明らかに
-国環研と協力機関による日本独自の観測の貢献-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250707/20250707.html
6) 気象衛星ひまわりで30分ごとに光合成活動を可視化
~ 植物の“昼寝”を宇宙から監視できる時代へ ~
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250709/20250709.html
7) 水道水源での水質事故の原因となった着色成分を特定
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250714/20250714.html
【刊行案内】
1) 「海岸のプラごみがマイクロ・ナノプラスチックになるまで 」記事を公開しました。【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250625.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-08
2) 在外研究報告「ピッツバーグ派遣研修報告記~研究者(外国人)として感じたこと学んだこと~」(岡村主任研究員)を公開しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/index.html#tab1
3) 「民間航空機が今日も世界の空でCO2を測っています」記事を公開しました。【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250630.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-08
4) 「今年、ヒバリはいつ鳴いた?」-“季節のズレ”を追う全国の観察者たちとは?」記事を公開しました。【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20250709.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-08
5) 適応策インタビューの記事を更新しました。【A-PLAT】
https://adaptation-platform.nies.go.jp/data/interview/cs-067.html
【受賞】
1) 堀田 亘 研究員が日本景観生態学会からポスター賞(最優秀賞)を受賞しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250708.html
2) MI Yang 特別研究員が日仏生物学会より最優秀口頭発表賞を受賞しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250709.html
3) 高根 雄也 主任研究員が日本気象学会より正野賞を受賞しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250716.html
4) 尾形 有香 主任研究員らが日本水環境学会から論文奨励賞 (廣瀬賞)を受賞しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250717.html
5) 環境大臣から大規模自然災害等の被災地域支援活動に対し、表彰状を授与されました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250717-2.html
【イベント】
1) 国立環境研究所一般公開2025 開催日決定のお知らせ
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250623-1.html
【その他】
1) 「#適応しよう」キャンペーン第一弾開始のお知らせ
-地球沸騰化時代の生き方改革。快適に暮らすための15の適応アクション-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250626/20250626-2.html
2) S-22「気候変動緩和に向けた温室効果ガスと大気質関連物質の監視に関する総合的研究」のウェブサ イトを開設しました。
https://www.nies.go.jp/s-22/
3) 環境標準物質「NIES CRM No.27 日本の食事」:安定性試験の結果に基づき、有効期限を2035年7月まで延長しました。
https://www.nies.go.jp/labo/crm/index.html
4) 「LNG産消会議2025」でGOSAT-GWによるメタン観測データ活用について発信しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250703.html
■===================================■
☆メールマガジンに関するお問い合わせ:kouhou0@nies.go.jp
★国立環境研究所ホームページ:https://www.nies.go.jp/
☆国立環境研究所が行うさまざまな研究について紹介するWebメディア
『国環研View』:https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/
★ソーシャルメディア一覧:https://www.nies.go.jp/snsindex.html
☆メールマガジンバックナンバーはこちらから
https://e.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=niesmailmagazine&no=all
★当メールマガジンに登録した覚えのない方や配信が不要な方は、
お手数ですが、以下のURLより登録解除の手続きをお願いします。
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=niesmailmagazine
☆当メールマガジンとは別に、最近の記者発表等をその都度お届けする
「新着情報メール」も配信していますので、ご活用ください。
https://www.nies.go.jp/webnews/regist.html#news
★当メールマガジンを許可なく転載することはご遠慮ください。
■===================================■
メールマガジン2025年8月号
発行:国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
■====================================■
爽やかな風が恋しくなる今日この頃、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
国環研では、蝉しぐれが降り注ぎ、その鳴き声が、
メルマガ担当者に小学生だった頃の夏休みを思い出させます。
「夏休み」という言葉から、皆さんはどんなことを
思い浮かべますか?海、宿題、プール、打ち上げ花火…
打ち上げと言えば!
6月29日の未明、種子島宇宙センターから
H-IIAロケット50号機により、GOSAT-GWが打ち上げられました。
GOSAT-GWは国環研、環境省、JAXAの共同開発衛星で、
GOSATシリーズの3番目の衛星です。この衛星は、
宇宙から地球上の二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスを
観測しています。
詳細は下記の報道発表HPやGOSAT-GW ProjectのHPをご覧ください。
・報道発表HP:https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250701/20250701.html
・GOSAT-GW Project HP:https://gosat-gw.nies.go.jp/index.html
また、国環研の公式YouTubeチャンネルでは、
GOSAT-GW打ち上げ時の動画を公開しています。
https://youtu.be/ChfvruKtJqA?si=rLzOevXzmcFru_sc
大迫力の映像を是非ご覧ください。
まだまだ暑い日が続きます。お体に気をつけてお過ごしください。
それでは、8月のメールマガジンをどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -CONTENTS- - - - - - - - - - - - - - - - - -
【報道発表】
1) 伊豆諸島全体で鳥類の多様性が過去50年の間に低下した
~一部の島に導入された捕食者の影響が海を越えて波及した可能性~
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250626/20250626.html
2) 温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW、「いぶきGW」)の打上げとクリティカル
運用期間の終了について
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250701/20250701.html
3) \行動科学×生物多様性保全/
寄付型/金銭型インセンティブによって「いきもの写真」のアプリ投稿行動が変化
-ユーザー参加型で生物多様性データを集めていくために-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250703/20250703.html
4) アジア低緯度域からの放出増加により大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年)
-多様なプラットフォームの観測データを活用した放出量推定-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250707/20250707-2.html
5) 長期観測データの統合解析から2022年までのメタン濃度の変動が明らかに
-国環研と協力機関による日本独自の観測の貢献-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250707/20250707.html
6) 気象衛星ひまわりで30分ごとに光合成活動を可視化
~ 植物の“昼寝”を宇宙から監視できる時代へ ~
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250709/20250709.html
7) 水道水源での水質事故の原因となった着色成分を特定
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250714/20250714.html
【刊行案内】
1) 「海岸のプラごみがマイクロ・ナノプラスチックになるまで 」記事を公開しました。【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250625.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-08
2) 在外研究報告「ピッツバーグ派遣研修報告記~研究者(外国人)として感じたこと学んだこと~」(岡村主任研究員)を公開しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/index.html#tab1
3) 「民間航空機が今日も世界の空でCO2を測っています」記事を公開しました。【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250630.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-08
4) 「今年、ヒバリはいつ鳴いた?」-“季節のズレ”を追う全国の観察者たちとは?」記事を公開しました。【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20250709.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-08
5) 適応策インタビューの記事を更新しました。【A-PLAT】
https://adaptation-platform.nies.go.jp/data/interview/cs-067.html
【受賞】
1) 堀田 亘 研究員が日本景観生態学会からポスター賞(最優秀賞)を受賞しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250708.html
2) MI Yang 特別研究員が日仏生物学会より最優秀口頭発表賞を受賞しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250709.html
3) 高根 雄也 主任研究員が日本気象学会より正野賞を受賞しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250716.html
4) 尾形 有香 主任研究員らが日本水環境学会から論文奨励賞 (廣瀬賞)を受賞しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250717.html
5) 環境大臣から大規模自然災害等の被災地域支援活動に対し、表彰状を授与されました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250717-2.html
【イベント】
1) 国立環境研究所一般公開2025 開催日決定のお知らせ
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250623-1.html
【その他】
1) 「#適応しよう」キャンペーン第一弾開始のお知らせ
-地球沸騰化時代の生き方改革。快適に暮らすための15の適応アクション-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250626/20250626-2.html
2) S-22「気候変動緩和に向けた温室効果ガスと大気質関連物質の監視に関する総合的研究」のウェブサ イトを開設しました。
https://www.nies.go.jp/s-22/
3) 環境標準物質「NIES CRM No.27 日本の食事」:安定性試験の結果に基づき、有効期限を2035年7月まで延長しました。
https://www.nies.go.jp/labo/crm/index.html
4) 「LNG産消会議2025」でGOSAT-GWによるメタン観測データ活用について発信しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250703.html
■===================================■
☆メールマガジンに関するお問い合わせ:kouhou0@nies.go.jp
★国立環境研究所ホームページ:https://www.nies.go.jp/
☆国立環境研究所が行うさまざまな研究について紹介するWebメディア
『国環研View』:https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/
★ソーシャルメディア一覧:https://www.nies.go.jp/snsindex.html
☆メールマガジンバックナンバーはこちらから
https://e.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=niesmailmagazine&no=all
★当メールマガジンに登録した覚えのない方や配信が不要な方は、
お手数ですが、以下のURLより登録解除の手続きをお願いします。
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=niesmailmagazine
☆当メールマガジンとは別に、最近の記者発表等をその都度お届けする
「新着情報メール」も配信していますので、ご活用ください。
https://www.nies.go.jp/webnews/regist.html#news
★当メールマガジンを許可なく転載することはご遠慮ください。
■===================================■