国環研メールマガジン10月号
2025/10/01 (Wed) 09:00
■====================================■
メールマガジン2025年10月号
発行:国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
■====================================■
空を見上げれば鰯雲が広がり、ようやく秋を
感じられるようになりましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
メルマガ担当者は秋の気持ちの良い空気に誘われ、
散歩に出かける日が多くなりました。
外を歩くと、季節の移り変わりをより身近に感じることができます。
先日は、イチョウの木の下に銀杏が落ちており、
この季節にしかない、独特な香りを漂わせていました。
暑さを言い訳に外出を渋っている間に、季節はこんなに
進んでいたのかと、ハッとさせられました。
今日は、そんな秋のお出かけシーズンにぴったりな
イベントをご紹介します。それは、「国立環境研究所一般公開2025」です!
本イベントは、今月25日(土)10時~15時に
茨城県つくば市の国環研つくば本構にて開催いたします。
今回のテーマは「はっけん!ぼうけん!こっかんけん!」。
一日限りの特別な“学び”と“体験”の場をご用意しております。
事前予約制のイベントもございますので、ご来場の前に
ぜひ一度、一般公開特設サイトをご覧ください。
・一般公開特設サイト:https://openhouse.nies.go.jp/2025/index.html
職員一同、皆さまのご来場を心より、お待ちしております!
早くもインフルエンザが流行しているとの情報も
目にします。くれぐれもお体には気をつけてお過ごしください。
それでは、10月のメールマガジンをどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -CONTENTS- - - - - - - - - - - - - - - - - -
【報道発表】
1) セミの大合唱から個別種を識別するAIを開発 -AIと音響シミュレーションで生物多様性モニタリングを効率化-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/2025825/20250825.html
2) 森林と大気のガス交換を「渦」で捉える
-半世紀前に考案された理論を実用化-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250826/20250826.html
3) PM2.5の構成成分であるブラックカーボンが急性心筋梗塞のリスクを高める可能性
~全国7都道府県・4万件超を対象とした疫学研究の成果~
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250904/20250904.html
4) 温暖化による春の早まりは高山帯の紅葉の色づきを弱くする
-定点カメラ画像データに基づく将来予測-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250908/20250908.html
5) 高齢化と気候変動が救急医療体制に及ぼす将来的影響を日本で初めて統合的に
予測・評価~長崎大学・東京大学・国立環境研究所の共同研究により、日本全国を対象に2099年までの救急搬送需要を推計~
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/2025/0912/20250912.html
6) 流域の土地利用が湧水性魚類の分布に影響 -ホトケドジョウを指標に検証-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250917/20250917.html
【刊行案内】
1) 「建物でめぐる国立環境研究所 建築家、大谷幸夫がしつらえた“研究者のための空間”」 記事を公開しました。【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250825.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-10
2)「マイクロプラスチック、ナノプラスチックとは?」記事を公開しました。【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20250827.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-10
3) 「ほんの“1g”から数百万個のナノプラスチックに?」記事を公開しました。【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20250828.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-10
4) スタッフインタビュー「A-PLATはわたしたちが作っています」#52を公開しました。【A-PLAT】
https://adaptation-platform.nies.go.jp/about/staff-interview/52.html
5) 「研究者として働くとは?研究に取り組む思いを伝える[福島県立郡山高等学校 職業人講話]」記事を公開しました。【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/event/20250710.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250901
6) 「データサイエンスで地域を視る。高校生が研究体験[環境創造センター研究体験講座開催レポート]」記事を公開しました。【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/event/20250717.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250901
7) 「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました。【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20250908.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-10
8) 「公開シンポジウム2025開催報告」記事を公開しました。【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250911.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-10
9) 【連載】ミヤザキが行く!第12回は災害復興の専門家、辻岳史さんに話を伺いました。
https://taiwa.nies.go.jp/colum/miyazakigaiku_12.html
【イベント】
1) 【CCCA活動報告】令和7年度「環境省こども霞が関見学デー」に出展しました!
https://adaptation-platform.nies.go.jp/ccca/report/2025/0806.html
2) 「国立環境研究所一般公開2025」開催のお知らせ
初開催から50年、最新の環境研究を体感できる約40のイベントを実施
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250901/20250901.html
【受賞】
1) 藤谷 雄二 主幹研究員が公益社団法人自動車技術会より技術部門貢献賞を受賞しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250909.html
2) 森 保文 シニア研究員が公益社団法人環境科学会より環境科学会学術賞を受賞しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250918-1.html
【その他】
1) 動画「国立環境研究所の研究現場に潜入! #03 辺戸岬 大気・エアロゾル観測ステーション」を公開しました。【国環研公式YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=rPl05-xhyp0
2) 【環境展望台】環境GIS「家庭CO2:世帯あたり排出量」を公開しました。
https://tenbou.nies.go.jp/arcgis/indicator/?map_mode=indicator_map&kind=14
メールマガジン2025年10月号
発行:国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
■====================================■
空を見上げれば鰯雲が広がり、ようやく秋を
感じられるようになりましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
メルマガ担当者は秋の気持ちの良い空気に誘われ、
散歩に出かける日が多くなりました。
外を歩くと、季節の移り変わりをより身近に感じることができます。
先日は、イチョウの木の下に銀杏が落ちており、
この季節にしかない、独特な香りを漂わせていました。
暑さを言い訳に外出を渋っている間に、季節はこんなに
進んでいたのかと、ハッとさせられました。
今日は、そんな秋のお出かけシーズンにぴったりな
イベントをご紹介します。それは、「国立環境研究所一般公開2025」です!
本イベントは、今月25日(土)10時~15時に
茨城県つくば市の国環研つくば本構にて開催いたします。
今回のテーマは「はっけん!ぼうけん!こっかんけん!」。
一日限りの特別な“学び”と“体験”の場をご用意しております。
事前予約制のイベントもございますので、ご来場の前に
ぜひ一度、一般公開特設サイトをご覧ください。
・一般公開特設サイト:https://openhouse.nies.go.jp/2025/index.html
職員一同、皆さまのご来場を心より、お待ちしております!
早くもインフルエンザが流行しているとの情報も
目にします。くれぐれもお体には気をつけてお過ごしください。
それでは、10月のメールマガジンをどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -CONTENTS- - - - - - - - - - - - - - - - - -
【報道発表】
1) セミの大合唱から個別種を識別するAIを開発 -AIと音響シミュレーションで生物多様性モニタリングを効率化-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/2025825/20250825.html
2) 森林と大気のガス交換を「渦」で捉える
-半世紀前に考案された理論を実用化-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250826/20250826.html
3) PM2.5の構成成分であるブラックカーボンが急性心筋梗塞のリスクを高める可能性
~全国7都道府県・4万件超を対象とした疫学研究の成果~
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250904/20250904.html
4) 温暖化による春の早まりは高山帯の紅葉の色づきを弱くする
-定点カメラ画像データに基づく将来予測-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250908/20250908.html
5) 高齢化と気候変動が救急医療体制に及ぼす将来的影響を日本で初めて統合的に
予測・評価~長崎大学・東京大学・国立環境研究所の共同研究により、日本全国を対象に2099年までの救急搬送需要を推計~
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/2025/0912/20250912.html
6) 流域の土地利用が湧水性魚類の分布に影響 -ホトケドジョウを指標に検証-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250917/20250917.html
【刊行案内】
1) 「建物でめぐる国立環境研究所 建築家、大谷幸夫がしつらえた“研究者のための空間”」 記事を公開しました。【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250825.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-10
2)「マイクロプラスチック、ナノプラスチックとは?」記事を公開しました。【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20250827.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-10
3) 「ほんの“1g”から数百万個のナノプラスチックに?」記事を公開しました。【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20250828.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-10
4) スタッフインタビュー「A-PLATはわたしたちが作っています」#52を公開しました。【A-PLAT】
https://adaptation-platform.nies.go.jp/about/staff-interview/52.html
5) 「研究者として働くとは?研究に取り組む思いを伝える[福島県立郡山高等学校 職業人講話]」記事を公開しました。【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/event/20250710.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250901
6) 「データサイエンスで地域を視る。高校生が研究体験[環境創造センター研究体験講座開催レポート]」記事を公開しました。【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/event/20250717.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250901
7) 「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました。【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20250908.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-10
8) 「公開シンポジウム2025開催報告」記事を公開しました。【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250911.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-10
9) 【連載】ミヤザキが行く!第12回は災害復興の専門家、辻岳史さんに話を伺いました。
https://taiwa.nies.go.jp/colum/miyazakigaiku_12.html
【イベント】
1) 【CCCA活動報告】令和7年度「環境省こども霞が関見学デー」に出展しました!
https://adaptation-platform.nies.go.jp/ccca/report/2025/0806.html
2) 「国立環境研究所一般公開2025」開催のお知らせ
初開催から50年、最新の環境研究を体感できる約40のイベントを実施
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250901/20250901.html
【受賞】
1) 藤谷 雄二 主幹研究員が公益社団法人自動車技術会より技術部門貢献賞を受賞しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250909.html
2) 森 保文 シニア研究員が公益社団法人環境科学会より環境科学会学術賞を受賞しました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250918-1.html
【その他】
1) 動画「国立環境研究所の研究現場に潜入! #03 辺戸岬 大気・エアロゾル観測ステーション」を公開しました。【国環研公式YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=rPl05-xhyp0
2) 【環境展望台】環境GIS「家庭CO2:世帯あたり排出量」を公開しました。
https://tenbou.nies.go.jp/arcgis/indicator/?map_mode=indicator_map&kind=14