国環研メールマガジン9月号
2025/09/03 (Wed) 09:00
■====================================■
メールマガジン2025年9月号
発行:国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
■====================================■
処暑を過ぎても暑い日が続いておりますが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
国環研では、ツクツクボウシやスズムシが鳴き始め、
少しずつではありますが、秋の気配を感じられるようになりました。
メルマガ担当者の私は、先日、夏季休暇を利用して
岐阜県と長野県にまたがる山、乗鞍岳に行ってきました。
乗鞍岳は「雷鳥」を見られる山としても知られています。
私もその姿を一目見たいと思っておりましたが、
残念ながら出会えず… 次の機会に期待です。
「鳥」と言えば、国環研は先月、
希少鳥類の培養細胞を用いて、高病原性鳥インフルエンザウイルスへの
抵抗性に関与する、抗ウイルス遺伝子を特定し、
その遺伝子が希少鳥類でどのくらい発現するのかを
明らかにしたという研究成果を発表しました。
詳細は下記の報道発表HPをご覧ください。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250806/20250806.html
この研究が、希少な鳥類の感染症対策に役立てられるといですね。
最後に、イベントのお知らせです。
国環研では、今年も施設公開イベントを開催いたします!
10月25日(土)、つくば本構にて皆様のご来場をお待ちしております。
詳細は以下の特設サイトをご覧ください。
・一般公開特設サイト:https://openhouse.nies.go.jp/2025
全国各地で猛暑や荒天が続いております。
お体に気をつけて、お元気でお過ごしください。
それでは、9月のメールマガジンをどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -CONTENTS- - - - - - - - - - - - - - - - - -
【報道発表】
1) 学際的研究が示す日本から台湾への天然記念物オカヤドカリ密輸出の可能性
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250731/20250731-2.html
2) タイムカプセル化事業で保存された培養細胞を用いて高病原性鳥インフルエンザの
抵抗性に関わる遺伝子を特定 -培養細胞を用いた希少種保全への新たなアプローチ-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250806/20250806.html
3) 「いぶきGW」(GOSAT-GW)搭載 温室効果ガス観測センサ3型(TANSO-3)の初観測について
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250808/20250808.html
4) 地球温暖化が進むとアマゾン熱帯雨林の枯死が21世紀中に始まることを最先端モデルが高排出シナリオで予測
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250820/20250820.html
5) アジア地域初! 陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250821/20250821.html
【刊行案内】
1) 【連載】ミヤザキが行く!第10回は環境法の専門家、久保田泉さんに話を伺いました
https://taiwa.nies.go.jp/colum/miyazakigaiku_10.html
2) 「2つのセンサを託してロケット打上げ GOSAT-GW、ついに宇宙へ」記事を公開しました。【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250724.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-09
3) 【CCCA活動報告】~産官学民で取組む谷津再生・活用の現場を視察しました~
https://adaptation-platform.nies.go.jp/ccca/report/2025/0612.html
4) 「見えない不安に、見える確かさを NIES環境標準物質の挑戦」記事を公開しました。【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250728.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-09
5) スタッフインタビュー「A-PLATはわたしたちが作っています」#51を公開【A-PLAT】
https://adaptation-platform.nies.go.jp/about/staff-interview/51.html
6) 社会領域研究者インタビューVol.22 平野勇二郎上級主幹研究員「エネルギー需給バランス最適化で地域の再エネ導入を支援」を公開しました。
http://www.nies.go.jp/social/navi/interview/interview22_hirano.html
7) 【連載】ミヤザキが行く!第11回はばく露科学の専門家、高木麻衣さんに話を伺いました
https://taiwa.nies.go.jp/colum/miyazakigaiku_11.html
8) 適応策インタビューの記事を更新しました【A-PLAT】
https://adaptation-platform.nies.go.jp/data/interview/cs-068.html
9) 「講義から生まれた問いに向き合う。探究成果中間発表 [安積黎明高等学校「総合的な探究の時間」活動報告3]」記事を公開しました。
【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/event/soutan2024_03.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250731
10) 「地域で取り組むSDGs(持続可能な開発目標)[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました。
【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/event/20250529.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250731
11) 「大熊町の脱炭素イベントに出展|3Dふくしまと漫画でゼロカーボンの取り組みを紹介
[-ゼロカーボンフェスティバル×OKUMA ODYSSEY 2025 出展レポート-]」記事を公開しました。【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/event/20250315.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250804
12) 「福島の復興や環境研究を、 地域のみなさまと協働して、どのように進めていけばよいか?
[令和6年度国立環境研究所福島地域協働研究拠点ステークホルダーとの対話のための会合 開催レポート]」記事を公開しました。【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/event/20250128.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250804
13) 解説コラム「法の支配に基づく新たな気候変動対策時代の幕開け -国際司法裁判所の勧告的意見を読み解く」記事を公開しました。【TOPICS】
http://www.nies.go.jp/social/navi/colum/ICJ_AO_climate.html
14) 研究者インタビュー「環境標準物質とは ~そして、その開発に携わるということ」(山川主任研究員)を公開しました。
https://www.nies.go.jp/risk_health/article/interview002.html
【イベント】
1) 「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第22回会合(WGIA22)」の結果について
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250729/20250729.html
2) 公開シンポジウム2025「研究者ってどういう仕事?~環境研究の最前線~」(7/26開催)の「講演資料」と「講演動画(YouTube)」を掲載しました。
https://www.nies.go.jp/event/sympo/2025/program.html
【その他】
1) 【公示】知的財産権の独占的実施に係る公示
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250722.html
2) S-23「沿岸環境・生態系の統合的管理のためのデジタルツインプラットフォームの構築」のウェブサイトを開設しました。
https://www.nies.go.jp/s-23/
3) 「#適応しよう」キャンペーン第二弾。
-地球沸騰化時代に快適に暮らすための行動「適応セレクト」発表。気候変動の影響にそなえるために必要な行動や知識とは-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250731/20250731.html
4) 動画「イトウはどうして絶滅危惧種となったのか?」を公開しました【国環研公式YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=9rrCl1RwWCw
5) 動画「国立環境研究所の研究現場に潜入! #02 福江島大気環境観測施設」を公開しました。【国環研公式YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=8CUpkIJSS8c
6) 国立環境研究所の構内緑地と自然共生サイト認定
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250821.html
7) 動画「GOSAT-GW: 国立環境研究所の温室効果ガス観測ミッション、始まる」を公開しました。【国環研公式YouTubeチャンネル】
https://youtu.be/U54Mpv5abSs
■===================================■
☆メールマガジンに関するお問い合わせ:kouhou0@nies.go.jp
★国立環境研究所ホームページ:https://www.nies.go.jp/
☆国立環境研究所が行うさまざまな研究について紹介するWebメディア
『国環研View』:https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/
★ソーシャルメディア一覧:https://www.nies.go.jp/snsindex.html
☆メールマガジンバックナンバーはこちらから
https://e.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=niesmailmagazine&no=all
★当メールマガジンに登録した覚えのない方や配信が不要な方は、
お手数ですが、以下のURLより登録解除の手続きをお願いします。
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=niesmailmagazine
☆当メールマガジンとは別に、最近の記者発表等をその都度お届けする
「新着情報メール」も配信していますので、ご活用ください。
https://www.nies.go.jp/webnews/regist.html#news
★当メールマガジンを許可なく転載することはご遠慮ください。
■===================================■
メールマガジン2025年9月号
発行:国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
■====================================■
処暑を過ぎても暑い日が続いておりますが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
国環研では、ツクツクボウシやスズムシが鳴き始め、
少しずつではありますが、秋の気配を感じられるようになりました。
メルマガ担当者の私は、先日、夏季休暇を利用して
岐阜県と長野県にまたがる山、乗鞍岳に行ってきました。
乗鞍岳は「雷鳥」を見られる山としても知られています。
私もその姿を一目見たいと思っておりましたが、
残念ながら出会えず… 次の機会に期待です。
「鳥」と言えば、国環研は先月、
希少鳥類の培養細胞を用いて、高病原性鳥インフルエンザウイルスへの
抵抗性に関与する、抗ウイルス遺伝子を特定し、
その遺伝子が希少鳥類でどのくらい発現するのかを
明らかにしたという研究成果を発表しました。
詳細は下記の報道発表HPをご覧ください。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250806/20250806.html
この研究が、希少な鳥類の感染症対策に役立てられるといですね。
最後に、イベントのお知らせです。
国環研では、今年も施設公開イベントを開催いたします!
10月25日(土)、つくば本構にて皆様のご来場をお待ちしております。
詳細は以下の特設サイトをご覧ください。
・一般公開特設サイト:https://openhouse.nies.go.jp/2025
全国各地で猛暑や荒天が続いております。
お体に気をつけて、お元気でお過ごしください。
それでは、9月のメールマガジンをどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -CONTENTS- - - - - - - - - - - - - - - - - -
【報道発表】
1) 学際的研究が示す日本から台湾への天然記念物オカヤドカリ密輸出の可能性
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250731/20250731-2.html
2) タイムカプセル化事業で保存された培養細胞を用いて高病原性鳥インフルエンザの
抵抗性に関わる遺伝子を特定 -培養細胞を用いた希少種保全への新たなアプローチ-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250806/20250806.html
3) 「いぶきGW」(GOSAT-GW)搭載 温室効果ガス観測センサ3型(TANSO-3)の初観測について
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250808/20250808.html
4) 地球温暖化が進むとアマゾン熱帯雨林の枯死が21世紀中に始まることを最先端モデルが高排出シナリオで予測
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250820/20250820.html
5) アジア地域初! 陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250821/20250821.html
【刊行案内】
1) 【連載】ミヤザキが行く!第10回は環境法の専門家、久保田泉さんに話を伺いました
https://taiwa.nies.go.jp/colum/miyazakigaiku_10.html
2) 「2つのセンサを託してロケット打上げ GOSAT-GW、ついに宇宙へ」記事を公開しました。【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250724.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-09
3) 【CCCA活動報告】~産官学民で取組む谷津再生・活用の現場を視察しました~
https://adaptation-platform.nies.go.jp/ccca/report/2025/0612.html
4) 「見えない不安に、見える確かさを NIES環境標準物質の挑戦」記事を公開しました。【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250728.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-09
5) スタッフインタビュー「A-PLATはわたしたちが作っています」#51を公開【A-PLAT】
https://adaptation-platform.nies.go.jp/about/staff-interview/51.html
6) 社会領域研究者インタビューVol.22 平野勇二郎上級主幹研究員「エネルギー需給バランス最適化で地域の再エネ導入を支援」を公開しました。
http://www.nies.go.jp/social/navi/interview/interview22_hirano.html
7) 【連載】ミヤザキが行く!第11回はばく露科学の専門家、高木麻衣さんに話を伺いました
https://taiwa.nies.go.jp/colum/miyazakigaiku_11.html
8) 適応策インタビューの記事を更新しました【A-PLAT】
https://adaptation-platform.nies.go.jp/data/interview/cs-068.html
9) 「講義から生まれた問いに向き合う。探究成果中間発表 [安積黎明高等学校「総合的な探究の時間」活動報告3]」記事を公開しました。
【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/event/soutan2024_03.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250731
10) 「地域で取り組むSDGs(持続可能な開発目標)[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました。
【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/event/20250529.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250731
11) 「大熊町の脱炭素イベントに出展|3Dふくしまと漫画でゼロカーボンの取り組みを紹介
[-ゼロカーボンフェスティバル×OKUMA ODYSSEY 2025 出展レポート-]」記事を公開しました。【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/event/20250315.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250804
12) 「福島の復興や環境研究を、 地域のみなさまと協働して、どのように進めていけばよいか?
[令和6年度国立環境研究所福島地域協働研究拠点ステークホルダーとの対話のための会合 開催レポート]」記事を公開しました。【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/event/20250128.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250804
13) 解説コラム「法の支配に基づく新たな気候変動対策時代の幕開け -国際司法裁判所の勧告的意見を読み解く」記事を公開しました。【TOPICS】
http://www.nies.go.jp/social/navi/colum/ICJ_AO_climate.html
14) 研究者インタビュー「環境標準物質とは ~そして、その開発に携わるということ」(山川主任研究員)を公開しました。
https://www.nies.go.jp/risk_health/article/interview002.html
【イベント】
1) 「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第22回会合(WGIA22)」の結果について
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250729/20250729.html
2) 公開シンポジウム2025「研究者ってどういう仕事?~環境研究の最前線~」(7/26開催)の「講演資料」と「講演動画(YouTube)」を掲載しました。
https://www.nies.go.jp/event/sympo/2025/program.html
【その他】
1) 【公示】知的財産権の独占的実施に係る公示
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250722.html
2) S-23「沿岸環境・生態系の統合的管理のためのデジタルツインプラットフォームの構築」のウェブサイトを開設しました。
https://www.nies.go.jp/s-23/
3) 「#適応しよう」キャンペーン第二弾。
-地球沸騰化時代に快適に暮らすための行動「適応セレクト」発表。気候変動の影響にそなえるために必要な行動や知識とは-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250731/20250731.html
4) 動画「イトウはどうして絶滅危惧種となったのか?」を公開しました【国環研公式YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=9rrCl1RwWCw
5) 動画「国立環境研究所の研究現場に潜入! #02 福江島大気環境観測施設」を公開しました。【国環研公式YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=8CUpkIJSS8c
6) 国立環境研究所の構内緑地と自然共生サイト認定
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250821.html
7) 動画「GOSAT-GW: 国立環境研究所の温室効果ガス観測ミッション、始まる」を公開しました。【国環研公式YouTubeチャンネル】
https://youtu.be/U54Mpv5abSs
■===================================■
☆メールマガジンに関するお問い合わせ:kouhou0@nies.go.jp
★国立環境研究所ホームページ:https://www.nies.go.jp/
☆国立環境研究所が行うさまざまな研究について紹介するWebメディア
『国環研View』:https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/
★ソーシャルメディア一覧:https://www.nies.go.jp/snsindex.html
☆メールマガジンバックナンバーはこちらから
https://e.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=niesmailmagazine&no=all
★当メールマガジンに登録した覚えのない方や配信が不要な方は、
お手数ですが、以下のURLより登録解除の手続きをお願いします。
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=niesmailmagazine
☆当メールマガジンとは別に、最近の記者発表等をその都度お届けする
「新着情報メール」も配信していますので、ご活用ください。
https://www.nies.go.jp/webnews/regist.html#news
★当メールマガジンを許可なく転載することはご遠慮ください。
■===================================■