国環研メールマガジン4月号
2025/04/09 (Wed) 09:00
■====================================■
メールマガジン2025年4月号
発行:国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
■====================================■
春の暖かさが感じられる頃となりました。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
メルマガ担当者は、国環研に入所してから早2年が経ち、
所内で3度目の満開の桜並木を楽しんでおります。
そんな中、4月入所の新しい仲間を受け入れる準備のため、
自身が入所直後に作成したメルマガを振り返っていたところ、
>これまで環境とは異なる分野に打ち込んできた担当者ですが、
>自身の経験や視点を大切に活かしながら、
>みなさまと国立環境研究所を結ぶような仕事がしたいと感じました。(2023年5月号)
と述べていました。この想いは今も変わらず、
先日は大気観測施設への出張レポートを書きましたので、
リラックスしながら国環研の研究活動について知っていただけると嬉しいです。
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250331.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-04
その他、今月号の「CONTENTS」には、研究者だけではなく、
事務担当の職員が書いた記事等が多く出揃いました。
研究者とは異なる視点で国環研の活動を紹介していたり、
研究所や研究者を支える職員の想いが垣間見えたりしますので、ぜひご覧ください。
私自身、3年目も初心を忘れず、これまでに培った経験やスキルをフル活用して、
みなさまに国環研の研究成果や活動をお届けしたいと改めて感じました。
それでは、4月のメールマガジンをどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -CONTENTS- - - - - - - - - - - - - - - - - -
【報道発表】
1) 豚熱の発生が引き起こす新たな野生動物管理の課題 -野生動物の感染症がオンライン市場のヒトの行動も変える-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250305/20250305.html
2) 地球温暖化による高温はアオウミガメに悪影響の可能性 -培養細胞を使い、温度上昇によるアオウミガメへの影響を予測-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250317/20250317.html
3) “スプーン1杯の砂”から巨大巣穴に潜む干潟生物の痕跡を発見!~ 堆積物中のDNAから生物を同定・定量する新手法への第一歩
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250324/20250324.html
4) エコチル調査の研究成果集「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を刊行しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250321/20250321.html
5) 気象研究所と国立環境研究所による気候変動に関する連携の強化 -研究連携・協力をより一層推進するため基本協定を締結-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250325/20250325.html
6) ~2100年の将来像を提示~ 日本における気候変動影響評価のための日本版SSPsに付随した社会経済シナリオデータを開発
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250327/20250327.html
【刊行案内】
1) 「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20250227.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-04
2) 「霞ヶ浦と琵琶湖で進む環境の変化とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20250303.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-04
3) 地球環境研究センターニュース2025年2月号を発行しました「くにさき宇宙教室 シンポジウム《最新の科学で調べる 地球の大気と惑星の大気》目に見えない空気の中身とそれを調べる手法」他
https://cger.nies.go.jp/cgernews/
4) 「野生動物のカメラトラップ調査ってどうやるの?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/oshiete/202402.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250303
5) 「A-PLATはわたしたちが作っています」スタッフインタビュー#50を公開しました【A-PLAT】
https://adaptation-platform.nies.go.jp/climate_change_adapt/staff-interview/50.html
6) 研究者によるコラム「泥のなかの化学物質の有害性を調べる~ヨコエビを用いた底質毒性試験法の開発と国際標準化~」(日置主任研究員)を公開しました
https://www.nies.go.jp/risk_health/article/column001.html
7) 研究者インタビュー「情報革新の大波に翻弄されつつサバイバル~環境研究者がなぜ複雑なウェブサイトの構築に携わっているか~」(今泉主幹研究員)を公開しました
https://www.nies.go.jp/risk_health/article/interview001.html
8) 「第40回全国環境研究所交流シンポジウム 開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250313.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-04
9) 「国環研における廃棄物対策について」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250325.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-04
10) HarmoNIES第7号「きみに会えるまで-無限に広がる微生物の世界の中で-」を公開しました
https://www.nies.go.jp/kanko/harmo/harmonies07-j.html
11) 地球環境研究センターニュース2025年3月号を発行しました「COP29 in Baku: Seminar at Japan Pavillion and Earth Information Day 2024」他
https://cger.nies.go.jp/cgernews/
【受賞】
1) ROSSITA Annuri 特別研究員が 10th International Conference on Low Carbon Asia より Best Presenter を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250325-1.html
【その他】
1) ディスカッションペーパー「日本における2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路の追加分析2」を公開しました
https://www.nies.go.jp/social/publications/dp.html
2) 【環境展望台】環境GIS「最優占土地利用」を公開しました
https://tenbou.nies.go.jp/arcgis/indicator/?map_mode=indicator_map&kind=8
3) 「環境基準等の設定に関する資料集」の英語版を公開しました
https://www.nies.go.jp/eqsbasis/en/index.html
■===================================■
☆メールマガジンに関するお問い合わせ:kouhou0@nies.go.jp
★国立環境研究所ホームページ:https://www.nies.go.jp/
☆国立環境研究所が行うさまざまな研究について紹介するWebメディア
『国環研View』:https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/
★ソーシャルメディア一覧:https://www.nies.go.jp/snsindex.html
☆メールマガジンバックナンバーはこちらから
https://e.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=niesmailmagazine&no=all
★当メールマガジンに登録した覚えのない方や配信が不要な方は、
お手数ですが、以下のURLより登録解除の手続きをお願いします。
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=niesmailmagazine
☆当メールマガジンとは別に、最近の記者発表等をその都度お届けする
「新着情報メール」も配信していますので、ご活用ください。
https://www.nies.go.jp/webnews/regist.html#news
★当メールマガジンを許可なく転載することはご遠慮ください。
■===================================■
メールマガジン2025年4月号
発行:国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
■====================================■
春の暖かさが感じられる頃となりました。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
メルマガ担当者は、国環研に入所してから早2年が経ち、
所内で3度目の満開の桜並木を楽しんでおります。
そんな中、4月入所の新しい仲間を受け入れる準備のため、
自身が入所直後に作成したメルマガを振り返っていたところ、
>これまで環境とは異なる分野に打ち込んできた担当者ですが、
>自身の経験や視点を大切に活かしながら、
>みなさまと国立環境研究所を結ぶような仕事がしたいと感じました。(2023年5月号)
と述べていました。この想いは今も変わらず、
先日は大気観測施設への出張レポートを書きましたので、
リラックスしながら国環研の研究活動について知っていただけると嬉しいです。
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250331.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-04
その他、今月号の「CONTENTS」には、研究者だけではなく、
事務担当の職員が書いた記事等が多く出揃いました。
研究者とは異なる視点で国環研の活動を紹介していたり、
研究所や研究者を支える職員の想いが垣間見えたりしますので、ぜひご覧ください。
私自身、3年目も初心を忘れず、これまでに培った経験やスキルをフル活用して、
みなさまに国環研の研究成果や活動をお届けしたいと改めて感じました。
それでは、4月のメールマガジンをどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -CONTENTS- - - - - - - - - - - - - - - - - -
【報道発表】
1) 豚熱の発生が引き起こす新たな野生動物管理の課題 -野生動物の感染症がオンライン市場のヒトの行動も変える-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250305/20250305.html
2) 地球温暖化による高温はアオウミガメに悪影響の可能性 -培養細胞を使い、温度上昇によるアオウミガメへの影響を予測-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250317/20250317.html
3) “スプーン1杯の砂”から巨大巣穴に潜む干潟生物の痕跡を発見!~ 堆積物中のDNAから生物を同定・定量する新手法への第一歩
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250324/20250324.html
4) エコチル調査の研究成果集「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を刊行しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250321/20250321.html
5) 気象研究所と国立環境研究所による気候変動に関する連携の強化 -研究連携・協力をより一層推進するため基本協定を締結-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250325/20250325.html
6) ~2100年の将来像を提示~ 日本における気候変動影響評価のための日本版SSPsに付随した社会経済シナリオデータを開発
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250327/20250327.html
【刊行案内】
1) 「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20250227.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-04
2) 「霞ヶ浦と琵琶湖で進む環境の変化とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/lite-20250303.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-04
3) 地球環境研究センターニュース2025年2月号を発行しました「くにさき宇宙教室 シンポジウム《最新の科学で調べる 地球の大気と惑星の大気》目に見えない空気の中身とそれを調べる手法」他
https://cger.nies.go.jp/cgernews/
4) 「野生動物のカメラトラップ調査ってどうやるの?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
https://www.nies.go.jp/fukushima/magazine/oshiete/202402.html?utm_source=NIES_OfficialSite&utm_medium=referral&utm_campaign=20250303
5) 「A-PLATはわたしたちが作っています」スタッフインタビュー#50を公開しました【A-PLAT】
https://adaptation-platform.nies.go.jp/climate_change_adapt/staff-interview/50.html
6) 研究者によるコラム「泥のなかの化学物質の有害性を調べる~ヨコエビを用いた底質毒性試験法の開発と国際標準化~」(日置主任研究員)を公開しました
https://www.nies.go.jp/risk_health/article/column001.html
7) 研究者インタビュー「情報革新の大波に翻弄されつつサバイバル~環境研究者がなぜ複雑なウェブサイトの構築に携わっているか~」(今泉主幹研究員)を公開しました
https://www.nies.go.jp/risk_health/article/interview001.html
8) 「第40回全国環境研究所交流シンポジウム 開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250313.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-04
9) 「国環研における廃棄物対策について」記事を公開しました【国環研View DEEP】
https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/deep/column-20250325.html?utm_source=dm&utm_medium=mail&utm_campaign=2025-04
10) HarmoNIES第7号「きみに会えるまで-無限に広がる微生物の世界の中で-」を公開しました
https://www.nies.go.jp/kanko/harmo/harmonies07-j.html
11) 地球環境研究センターニュース2025年3月号を発行しました「COP29 in Baku: Seminar at Japan Pavillion and Earth Information Day 2024」他
https://cger.nies.go.jp/cgernews/
【受賞】
1) ROSSITA Annuri 特別研究員が 10th International Conference on Low Carbon Asia より Best Presenter を受賞しました
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250325-1.html
【その他】
1) ディスカッションペーパー「日本における2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路の追加分析2」を公開しました
https://www.nies.go.jp/social/publications/dp.html
2) 【環境展望台】環境GIS「最優占土地利用」を公開しました
https://tenbou.nies.go.jp/arcgis/indicator/?map_mode=indicator_map&kind=8
3) 「環境基準等の設定に関する資料集」の英語版を公開しました
https://www.nies.go.jp/eqsbasis/en/index.html
■===================================■
☆メールマガジンに関するお問い合わせ:kouhou0@nies.go.jp
★国立環境研究所ホームページ:https://www.nies.go.jp/
☆国立環境研究所が行うさまざまな研究について紹介するWebメディア
『国環研View』:https://www.nies.go.jp/kokkanken_view/
★ソーシャルメディア一覧:https://www.nies.go.jp/snsindex.html
☆メールマガジンバックナンバーはこちらから
https://e.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=niesmailmagazine&no=all
★当メールマガジンに登録した覚えのない方や配信が不要な方は、
お手数ですが、以下のURLより登録解除の手続きをお願いします。
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=niesmailmagazine
☆当メールマガジンとは別に、最近の記者発表等をその都度お届けする
「新着情報メール」も配信していますので、ご活用ください。
https://www.nies.go.jp/webnews/regist.html#news
★当メールマガジンを許可なく転載することはご遠慮ください。
■===================================■