オトナ思春期の<変化>を<チャンス>に
「人生の変えドキ!」を応援するオトハルからのメールマガジン
 
━2024年(令和6年)10月8
日 火曜日━Vol.195━━━━━━━━━
いつもオトハルを応援いただきありがとうございます。
オトハル事務局のすみよしです。

<季節の歳時記>二十四節気のタイミングでメールマガジンをお届けします。
今日は二十四節気の『寒露(かんろ)』です。
いよいよ今週12日(土)から『廣川先生と行く瀬戸内・豊島~人生のリ・デザインの旅2024秋』です。

どんなドラマがあるのか、そして2025年に向けて、どんな“わたし”が見えてくるのか
4回目となった今回のリトリートも、参加者の皆さんと豊かな時間を過ごすがいまから楽しみでなりません。

東京からの道中、そして豊島で、存分に五感で秋を堪能してまいります。

ご報告は次のメルマガで!

オトハルからのお知らせ
~毎週水曜日21時配信 オトハルラジオ『三三五五』~
コロナ禍も長引き、リアルイベントではなくてもオトハルさんたちの声を聴ける、つながれる方法はないかな…?と、始めたインターネットラジオです。
水曜日の21時に間に合わなくても、 オトハルラジオ三三五五チャンネルで、アーカイブからいつでも聴いていただけます。
レターやコメントであなたの声を聴かせてください!お待ちしています。

◆次回の放送
10月9日(水)21時~
ゲスト:豊田勝則
さん(タイ・大阪・豊島の三拠点生活者)
テーマ:『退職後 第二章:二拠点予定が三拠点生活になる!』

大学卒業後、ホテル業界で仕事をしてきた豊田さんがゲストです。

同僚がほぼ定年延長する中、38年間のホテル業界に60歳で区切りをつけ退職を決断
定年退職後、オトハル代表みよしが館長を務める「豊島エスポワールパーク」に“おてつだび”にいらしたそうです。

退職に至る経緯や決断は、今年の2月にゲストにお越しくださった回でお聴きしました。
(『 これからの人生は“非効率”を楽しむ!』2024年2月7日放送分)


さて、タイと大阪の二拠点生活をスタートさせた豊田さん。
その後どうなったの??

なんと豊田さん、豊島のエスポワールパークで発見(笑)。
二拠点のつもりが、豊島を入れて“三拠点生活”に!!

豊田さんを虜にした豊島の魅力
そして三拠点を実現するための課題、決意などなど。

豊田さんの退職後はいよいよ第二章に突入です。

この続きは、  オトハルラジオ「三三五五」で!
お楽しみに!!


豊田 勝則さんのプロフィール>
/タイ・日本の二拠点生活者
大阪府出身
大学卒業後、就活で第一希望の旅行会社が不採用となり最終的にホテル業界に就職。(旅を手配提供する側から受け入れ側に)フロント、ウエディングの現場経験後、セールス&マーケティング及び企画担当へ。日韓共催ワールドカップ.APEC.G20大阪.ディナーショーのコーディネーター.法人イベント等、多岐に携わる。
同僚がほぼ定年延長する中、38年間のホテル業界に60歳で区切りをつけ退職を決断。

~ 効率重視の生活からの卒業 ~ 不効率な時間の使い方を楽しむ充実感 
【タイとの出会い、生きざまの変化】30代の時に部下が海外(バンコク)ホテルに転職し、彼に会うため旅行で初めての訪タイ。それがきっかけにタイに魅了し人生感をも変化。 100回以上の訪タイを繰り返すも現役時は1週間程度の滞在しか許されず、ロングステイをできるライフスタイル環境を模索。 退職した現在はタイと日本の2拠点ライフを始める。 

【私にとっての魅了されたタイ】
●タイ人のマイペンライ精神(気にしない、大丈夫、なんとかなる)
●気候風土 
●タイ料理
●アジアンビーチ 
●地方都市それぞれの魅力(日本の地方都市同様)
●外出までの準備に時間及びお金を費やさない 
●親日国  

【これからの時間の使い方】 
●現在はタイと日本の2拠点生活だが、奥さまの退職を待ってタイを拠点に世界一周(西回り)の旅を企み中。  
●本(私小説的な)を書く 
●料理を極める  
●年齢は関係なく、新しくやりたいことは行動に移す

◆豊田さん出演のYouTube
・マツのチェンライちゃんねるチャンネル
タイ チェンライを移住先として見に来た60歳と今年移住した65歳と3人対談



オトハル・プロ友も多数出演!!
「オトハルラジオ三三五五」のアーカイブからいつでも聞き直しできます! ↓

オトハルプロ友・オトハル仲間の活動紹介

~ひきたよしあきさん からのご紹介~
◆雑誌『Voice 2024年11月号』PHP研究所JFA中村憲剛との対談が掲載されました!
テーマ 「ことばで「才能」は伸ばせるか」
・ひきたさんHPでの紹介記事は こちら

<ひきたさんHPより>
プロサッカー選手という過酷な職業を18年間も続けた中村憲剛さんには、技術のみならず、信念、哲学、そしてそれを言語化する知識と頭の回転の速さがあり、語る言葉の一つ一つに魂が宿っていると感じます。

そんな彼と「言葉の力」について語り合ったのが今回の対談です。

実に10ページにわたる大企画。
業界を問わず、いま、誰かを指導する側にいる人たちにぜひ読んでいただきたい内容です。


・購入は こちらから
◆『あなたを全力で肯定する言葉』(辰巳出版株式会社)
話題のWEBメディア「コレカラ」の人気連載「あなたを全力で肯定する言葉」が待望の書籍化!
仕事に、育児に、人間関係に、疲れきったあなたに寄り添い、全力で肯定します。

最近、自分に自信がが持てない…
そんなあなたのための一冊です!

・購入は こちらから!


◆大好評!
『 [イラスト図解]5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)
10万部突破のベストセラーが、待望の実践版として発売されました!

ビジュアルと画期的なトレーニングで、社会人必須の“思いを言葉にする力” が自分のものになり、見違えるほどの成果に繋がります!!


・購入は こちらから!


◆『人気スピーチライターが教える モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座』(PHP研究所)

会社で、家庭で、「話したのに…」「言ったはずなのに…」と、コミュニケーションで悩むあなた。
「伝わる」ためのコツ、学びませんか?

語化力を高めたい方は必読です!

・購入は こちらから!


~お金のプロ友・安田まゆみ先生からのご紹介~
◆大好評です!
『もめないための相続前対策: 親が認知症になる前にやっておくと安心な手続き』(河出書房新社)


安田先生から、オトハルさん待望の一冊が発売されました!

親が元気なうちはなかなか切り込みにくいのが相続。
でも、知識も準備もしておかないと、いろんなトラブルの原因になるのが相続…です。

認知症になると財産は凍結されちゃいます!
手遅れになる前にやっておくべき手続きとは?
相続は事前準備が大事!

先ずは事前準備の第一歩、知識をインプットしておきましょう!

イラストは、なんとオトハル仲間の星わにこさんです!
ストーリー仕立てのマンガでわかりやすいのがうれしい

購入は こちらから

◆セミナーのご案内
<11月開催予定>
テーマ「親が介護になる前にやっておくべき7つのこと(後編)」
(前月の後編になります。)
親の介護が始まる前に、家族はどのような準備をしておいたらよいのか。
介護が始まる時期を少しでも遅らせる方法などについて、ノウハウをお伝えします。

日時:11月10日(日)10:00~11:00
※終了後に質問タイムを設けています
会場:オンライン
(zoomを使います)
参加費:無料
※お申込みは、次週以降お知らせします。

こちらをチェック!

◆ラジオ「FMぎのわん」
「モヤモヤ相談室」のコーナー好評です!
FMぎのわん
【番組名】「安田まゆみの元気が出るお金の相談所」
【放送時間】第1土曜日と第3土曜日の午前10時半~
(土曜日は5回あるときは、第5土曜日もです)

<YouTube(過去の放送分)>
お聴き逃しは こちらから!
チャンネル登録もぜひ!!

●メールマガジン
安田先生セミナーや最新情報はメールマガジンで紹介されます。
登録がまだの方は こちらから

◇オトハルの「プロ友」とは◇
一様ではないオトハル世代特有の事情にも寄り添ってアドバイスしてくれる、
プロだけど友人のような存在です。

オトハルさんたちの小さなSNS「オトハル<準備室>」

日頃のちょっとしたこと。
いい事もわるい事も、ぽつりとつぶやける仲間とつながってみませんか。

入室には”あいことば”が必要です!!
メルマガ購読者さま専用のあいことば⇒<季節の歳時記>
https://www.facebook.com/groups/otoharu.club/

オトハル世代になったら、
新しい仲間とプロ友を持つ、
という新しいライフスタイルを。
あなたの大切な人と分かち合っていただけたら。
ぜひ、お友達にもご紹介くださいませ。

~元気が出る金言~

「秋は“頑張る”より“じっくり深める”時期

オトハルラジオ『三三五五』

岡崎起久子さん
(薬剤師 漢方薬局「桃仁」代表)

次回のメルマガは…
2024年10月23日(水)『霜降(そうこう)』です。

 [オトハルのメールマガジンについて]
これまでイベントやセミナーに参加してくださった方、オトハルHPよりメルマガ購読の登録をしてくださった方にお送りしております。

配信は二十四節気に合わせて行っております。
二十四節気とは、太陽の運行を基準に一年を二十四等分した季節の区分法。季節が移り変わる実感を取り入れた暮らしの暦で、あなたに小さな気付きをお届けできたらうれしいです。

■内容についてのお問合せ方法
内容についてのご質問やご感想はこのメールへ直接返信して頂くことが可能です。
また、オトハルHPの お問合せフォームからも承ることができます。

■メールマガジンの転載について
本メールマガジンは転送可能です。一緒に悩みをもつご友人などに情報をお伝え頂ければ幸いです。
ただし、画像の二次利用、多媒体への転載をされる場合はお問合せください。
 
■配信停止方法
配信停止をご希望される方は、大変お手数をおかけいたしますが、 こちらよりメールアドレスを入力の上、解除手続きをお願いいたします。

一般社団法人 オトナ思春期をデザインするプロジェクト オトハル塾運営事務局