※メアド交換させて頂いた方にメルマガをご案内させて頂いてます。
※画像をクリックすると関連サイトに飛びます。

こんにちは
グラフィックファシリテーター(R)やまざきゆにこです。

今回は【1】インタビュー動画の第2弾 【2】無料セミナーのお知らせ 【3】気候変動を感じる夏にお勧めの一冊、をご紹介します。
【1】UNI道場生インタビュー動画 第2弾

メールの表題にも書いた「退職も考えた若手が自ら仕事を楽しみワクワク動き出す秘密」。手前ミソですが、そんなUNI道場生を今回はご紹介します。UNI道場とは→ こちら

「グラレコでは組織の悩みは解決できない!」と育休中にUNI道場に飛び込んで、希望部署への異動も、副業も叶えた「みのりん」。今や社内で「ワークショップをやってほしい」とひっぱりだこ。まさか「ワークショップ未経験者」だったとは思えません。

YouTubeで→ 倍速8分で見られます 下の画像をクリックしても動画に飛びます。

みのりんは現在、日系大手ホールディングス(東証プライム上場企業)の広報部で本当にキラキラ楽しく働いていますが、UNI道場に入門した2月の時点では、

適性のない部署に配属され続けてモヤモヤ…人が言ってる文句に疲れてモヤモヤ…会社は好きだけど辞めなくちゃいけないのかと本当にモヤモヤしていたんです。それが、

今では「モヤモヤは宝物!」と同じ部署の人たちに「モヤモヤしてることはない?」と声をかけモヤモヤを引き出しまくっているというみのりん。ワークショップのつくり方を通して私が意図していた、組織のモヤモヤをほっておけない「ファシリテーターという黒子のリーダー」として育ってくれていて…感涙!ほんとキラキラ眩しい限りデス。

会社は嫌いじゃないけれど、日々の仕事や職場にどこかウツウツ悶々としている人は多いと思います。でも、変われるんです。なぜここまで組織での立ち居ふるまいや巻き込み方まで変わったのか。自ら仕事を楽しみワクワク動き出せている秘密を解説する【無料セミナー】を8月末に開催します↓ぜひ遊びにきてください(^^)/

【2】無料オンラインセミナー&講座説明会
●2024年8月27日(火)21:00~
●2024年8月30日(金)15:00~
※セミナー内容は異なります。※8/23から変更になりました。予定してくださっていた方、早々の変更、申し訳ありません。

前半のセミナーだけのご参加も大歓迎。「ワークショップ」や「対話の場づくり」や「ファシリテーション」とは無縁という方も、ぜひ。
「多様な立場や価値観の人たち」を相手に日々コミュニケーションにモヤモヤしている方のためのモヤモヤ祭りの2日間です。

↑画像をクリックするとZoomウェビナーお申込み画面に飛びます。
※1回のカンタンな登録で両日のURLが発行されます。
※アーカイブ希望の方もこちらから登録してください。

Day1 2024年8月27日(火)21:00~
連携や共創、ビジョン策定や浸透、新しい価値づくりにモヤモヤしていたら
テッパン!情報の共有よりも感情の共有WS

こんな方におススメ:社内外の連携や組織横断のプロジェクトを担当または支援する方。ビジョンづくり、ブランドづくり、まちづくり、新事業探索や生活者視点のワークショップや調査など。ハラオチしていない、浸透しない、言語優位の抽象的な議論やカスタマー解像度の低さにモヤモヤしている方。

Day2 2024年8月30日(金)15:00~ 
育成や離職、働き方改革や職場づくりにモヤモヤしていたら
大人気!ネガティブな感情全開WS

こんな方におススメ:キャリア・育成研修や組織開発ワークショップ、DX推進プロジェクトなど、人づくり、職場づくりに関わる方・興味のある方。心理的安全性を保ちながら腹を割って本音で話し合える場づくりやワールド・カフェ・ダイアログに興味のある方。研修が経営や現場がつながってないとモヤモヤしている方。

Zoomウェビナー登録→ こちらから
前半はセミナー。後半はUNI道場 講座説明会です。

【UNI道場】募集要項サイト→ オープンしました。
ワークショップ設計に正解はないけれど【基本の技と型】はある。

\多様な立場や価値観の人達を1つにして前に進めるために/
ワークショップ実績500超に共通する [基本の技と型]を学び実務に生かす4カ月

※絵心不要。グラフィックファシリテーター(R)を養成する講座ではありません。
※道場の様子は Facebook  Instagram 

【3】推薦図書
脱炭素、環境負荷の低減…キレイゴトじゃないんだよ
武器なき環境闘争。日本は、企業は、あなたはどうする?


『グリーン戦争 気候変動の国際政治』

上野貴弘氏 著 中公新書→ Amazon
上野さんて→ こんなスゴイ人

電力中央研究所の上野貴弘さんの書籍。グラフィックファシリテーションで話し合いをご支援させて頂いたご縁なのですが、研究所の専門家のみなさんだからこそ語れるリアルな話で描けた絵巻物は、ここでは語れませんが、いや~今でも右手が覚えてます(^^)

ビジョンや中計で「脱炭素経営」と前向きに語られている現場に居合わせることが多いのですが、この本は(絵巻物的に)グリーンという印籠を掲げて駆け引きをする輩たちの思惑を解き明かす1冊。
目次も載せておきます。ご興味ある方はぜひ。
第1章 米国のパリ協定脱退と復帰
1 トランプ大統領の協定脱退
2 バイデン大統領の協定復帰
3 2024年大統領選挙と気候変動

第2章 削減目標外交の攻防
1 パリ協定のNDC方式
2 COP21の多国間交渉
3 脱炭素時代の揺らぐ協調

第3章 グリーン貿易戦争
1 米国インフレ抑制法の波紋
2 国境炭素調整の行方
3 気候変動対策と自由貿易は両立するか
第4章 金融と気候変動のグローバルガバナンス
1 気候変動は金融危機を引き起こすのか
2 金融機関のネットゼロ目標
3 EUタクソノミーの国際的な波及
4 グローバルガバナンスの形成と日本の対応

第5章 エネルギーの脱炭素化と世界の分断
1 G7の先鋭化と日本の苦境
2 変わりゆくCOPと新興国の抵抗
3 移行の多様性と国際協力

終章 日本と世界が進むべき道
日本―複合的な立ち位置のマネジメント
世界―パリ協定体制の堅持と強化

またメールします。

みなさまの感想や近況報告もお待ちしてます。このまま返信ください。

メルマガ登録・解除&バックナンバー
https://www.graphic-facilitation.jp/sns/magazine/

1つに(Unify)なあれ。
株式会社ユニファイナアレ
グラフィックファシリテーター(R)やまざきゆにこ