※メアド交換させて頂いた方にメルマガをご案内させて頂いてます。
※画像をクリックすると関連サイトに飛びます。
こんにちは
グラフィックファシリテーター(R)やまざきゆにこです。

●高校・大学・企業の人材開発や教育に携わらない方にも!

今日はとってもお薦め★セミナーのご紹介です(※正しくはアーカイブ動画が見られます)。人材開発や教育、キャリア自律といったことに直接関わっていない方でも

・なぜ若手を育てるのは今こんなに難しいのか。
・なぜ若手は3年以内に会社を辞めてしまうのか。

とモヤモヤされていたらぜひ!以下に紹介する『キャリア自律を基軸とした人材育成のいま』と題したセミナー。個人的には、高校生、大学生、企業人のそれぞれの視点から語られているのが本当に興味深くて。

例えば、大学生、いや高校生から「キャリア意識を持っている子のほうが○○も高い!」などなど。(○○には色々な言葉が入るのでセミナーでぜひチェックしてみてください)お子さんを持つ方も気になる内容かと。

人事や教育に関わっていない部門に居ると、「自社のキャリア支援の取り組みしか知らない」とか、「会社からキャリア自律って言われるけどさ」とモヤモヤしたままだったりとか、大学生の変化高校教育の変化を知る機会もなかなか無いと思います。

でも現場で活躍される方こそ「これからの若手」「キャリア自律の支援の在り方や具体的な取り組み」を理解しておかれることは、マネジメントや新しい事業づくりにも間違いなく参考になるはず。

ちなみに「キャリア自律」とは?→「働く個人が自らのキャリアについて主体的に考え、自らのキャリアに責任を持ち、自らキャリア形成に取り組んでいる状態のことを意味します」 (出典元: リクルートマネジメントソリューションズ)と、ここでは紹介しておきますが、ネットで調べると色んな定義や表現が出てきます。

絵にすると「自ら主体的に考えて取り組む状態」という、「会社に依存せず一人でがんばれ」みたいな絵になりがちなのですが、今回のセミナーで「いい!」と思ったのは、「決して一人でがんばらなくていいんだよ」というメッセージが一貫してみなさんにあったこと。これ、絵にしたら、なんだかいい絵でしょ♪私的には『同じいい絵が描けてきた!』と言いたくなるセミナーでした。

※以下、画像をクリックすると詳細&お申込み画面に飛びます。

主催:河合塾グループ、株式会社リアセック  参加費:無料
イベント詳細・お申込みサイト: https://www.riasec.co.jp/event/proghakusyo2024/
●ネタバレしない程度に、気づきメモ
※先入観を持たずにセミナーを観たい方は、以下は読まないでくださいね。ただただ個人的に刺さった箇所です。

・高校生もアセスメントを活用する時代(知らなかった!)
・奈良県立国際高等学校の成長セルフチェックシート(これスゴイ!)
探求学習に成果を求めないで下さいと高校の先生生にお願いしている(高校生も正解を出そうとしちゃうし先生も求めちゃう、って、社会人といっしょですね^^)
高校生が手帳を使う面白い取り組み(手帳を開く子と開かない子で「ある差」が出るそう)
きつくて辞めたい若手ゆるくて辞めたい若手(なんと、ほぼ同率!?)
・若手の会社に対する満足度は高まっている(のに!)
20代は○○○○不安が顕著に高い(分かります!グラフィックファシリテーションの現場も顕著に4~5年前くらいから「不満」よりこの「不安」が増えてます)
・エンゲージメントを高めるには、職場の心理的安全性だけでは弱い。職場の○○○○の安全性の両輪を回していくこと(○○○○には同じカタカナ4文字入ります)
・NECグループの取り組み:企業が一人ひとりのキャリア自律を支援する(本気度が伝わってきます)
・キャリアの自律にはどんなプロセスが必要なのか(この体系化がスゴイ)
・キャリア採用専門部署を立ち上げ採用を急拡大(キャリア採用に力を入れる企業さまには参考になるお話いっぱい)
・ジョブ型雇用を望む人も、周囲のサポート心理的安全性など職場環境が仕事満足に関係している。(個人的には勇気づけられたデータ。これからも迷わず、「みんなで」職場のモヤモヤを共有して頂きます)

エトセトラエトセトラ。大量のデータで「これでもか!」っていうくらい皆さんから提示されますので、視聴期限が迫ってますが、じっくりご覧ください。

●アセスメント総受験者数累計199.4万人の株式会社リアセックさんとは

セミナー共同主催者である株式会社リアセックさんは、会社員時代の先輩方が代表&役員をされている会社なのですが、キャリア教育プログラムの企画開発やキャリアカウンセラーさんの派遣など(ここでは書ききれませんが)私のグラフィックファシリテーションを体験してくださっている方にはお馴染み『ギャップの王様』を開発された会社です。初対面でも10分で仲良くなれるテッパンのアイスブレイク(気になる方は→ こちら見てみてください)。

今回のセミナーのもととなる『PROG白書2024』の詳細は→ こちら

「PROG」とは、大学生のジェネリックスキル(社会で求められる汎用的能力)を測定し、成長を支援できるアセスメントプログラムのこと。河合塾とリアセックが共同開発し、2012年4月にスタート。2024年3月末時点で全国の大学、短大での利用は累計で554校、受検者数は累計で180.1万人に達しているそう。高専などその他の学校群や企業利用まで含めた総受験者数は累計199.4万人。4年前には、企業向けに従業員の仕事能力と職業志向を測定する社会人版PROG「PROG @ Work」をリリースされています。詳細は→ こちらご覧ください。

●これからどんなキャリアを歩もうか、と悩んだら

高校→大学→企業と一貫して、「キャリア自律」がこんなにも学ぶ姿勢や仕事のパフォーマンスにも影響しているというデータに圧倒されると、「キャリア」について考えないわけにはいかなくなってくるわけですが、グラフィックファシリテーションの現場では、就活生のモヤモヤでダントツ多いのは「キャリアって言葉が嫌い」です。

「エントリーシート(ES)」という文化を生み出した就職ジャーナル編集部に居た私としては、ESが生んだ過去のさまざまな弊害(例えば自分探し迷子とかガクチカとか)に、いつも複雑な気持ちになってきたのですが、今の「キャリア」という言葉の重みは、過去イチ重たい空気を感じます。

就活で苦労しなかった子でも、入社して、職場に不満がないとしても「このままで自分は世の中に通用するのか」「社内で昇進できるのか」というキャリアの不安を抱えるようになる。これは有名大手企業で本当によく描くモヤモヤ。でも一人で抱えずみんなで共有できることが不安から抜け出す第一歩。

もう1つ最近多い50代のモヤモヤも同じです。「キャリア」という言葉に馴染みのない世代が、50代になって、役職定年を迎えられたり、早期退職の選択肢が現れたりと、色んな節目で改めて、雇用延長か、転職か、独立か、引退か、「これから」を考えている人はとても多い。

絵巻物的には「その道にワクワクするか」どうかがとても大事なのですが、明確に「ワクワク」が見つかっていたら悩まないわけで。「自分が何をしたいのか、何を成したいのか」というポジティブな問いに答えがでないときこそ「一人で悩まないこと」。

モヤモヤしていることを語って、これまでを棚卸しして、第三者に聞いてもらって、何にモヤモヤしているか明らかにすること。そして、それが第三者からはどう見えるか伝えてもらうと先に進めます。

ちなみに、60歳を超えても常に自分をアップデートし続ける素敵なキャリアの持ち主を一人紹介させてください。それは、 UNI道場に入門してくれた63歳の朋ちゃん。すでに素晴らしい経歴・経験の持ち主でありながら、彼女がどんな「モヤモヤ」を乗り越えて飛び込んだのか。行動を起こすヒントになるかも。以下、画像をクリックするとアンケート回答とインタビュー動画が見られます。

●UNI道場生インタビュー動画 第5弾

とにかくモヤモヤを口にして、そこから逃げずに、これだと思ったものには行動を起こす。学びも探求も止めない、その好奇心とその行動力が、朋ちゃんはいつも誰よりも若かったです(^^)。

●セミナー御礼 ご参加くださった皆様へ

先日は2daysセミナー、リアタイとアーカイブ含めて、50人以上の方にご視聴いただき、本当にありがとうございました。応募2名、迷ってくださった方2名、本当にありがとうございました。3名以上からの催行予定だったので、当初の形とは違うプログラムで実施するか、見送るか、個別でご対応中ですが、新しい出逢いに本当に感謝です!そして頂いた質問と感想で気づかされること、考えさせられることも多く、心から感謝しています。

「社内で早速モヤモヤ共有してみます」「子供向けにもモヤモヤいいですよね」という声から、「グラフィックファシリテーションを体験できる場はないんですか」「モヤモヤを吐き出す体験がしたいです」というお声、今回のメルマガテーマのように「今後のキャリアについてモヤモヤしてる」「個人向けにモヤモヤを扱ってほしい」というお話、「対価をもらいやすい可視化の方法とは」「絵の描き方の最初の一歩が知りたい」といったお声など。UNI道場よりもご要望が高いものもありそうで(毎週2時間半×16週というスケジュールが厳しいという声も多く改めて再構築が必要)などなど、モヤモヤ大好きとしては本当に有難く。まずは心からの御礼まで。

またメールします。

メルマガ登録・解除&バックナンバー
https://www.graphic-facilitation.jp/sns/magazine/

1つに(Unify)なあれ。
株式会社ユニファイナアレ
グラフィックファシリテーター(R)やまざきゆにこ