【オトハル】2025年10月8日(寒露)のメールマガジン
2025/10/08 (Wed) 17:00
オトナ思春期の<変化>を<チャンス>に
「人生の変えドキ!」を応援するオトハルからのメールマガジン
━2025年(令和7年) 10月8日 水曜日━Vol.218━━━━━━━━━
いつもオトハルを応援いただきありがとうございます。
オトハル事務局のすみよしです。
<季節の歳時記>二十四節気のタイミングでメールマガジンをお届けします。
今日は二十四節気の『寒露(かんろ)』です。
今週月曜、夏から施設に入った父から、毎夜のLINEが入りました。
「食堂の窓から中秋の名月が、くっきりと大きく綺麗に見えたよ。」
そうか、今夜は「中秋の名月」か!
「その気になって見たのは初めてかもしれない。」という90歳9か月の父の言葉は続きました。
送ってくれた文章の“くっきりと大きく綺麗に見えたよ”の一文に、回復をした父のすっきりとした姿が浮かびます。
空梅雨からの酷暑で、一気に気力体力が低下。年相応とはいえ、時節や記憶が曖昧になった父を心配し、実家を往復した夏の疲れがすーーっと過ぎ去った気がします。
家族LINEを見た姉も私も、匆匆たる流れを一瞬止めて、“その気になって”「中秋の名月」を観ることができました。
まだ…の方は空を見上げてください。
秋の月は、浄化作用、あります(笑)。
-------------------------------------------
<オトハルからのお知らせ>
~毎週水曜日21時配信 オトハルラジオ『三三五五』~
コロナ禍も長引き、リアルイベントではなくてもオトハルさんたちの声を聴ける、つながれる方法はないかな…?と、始めたインターネットラジオです。
水曜日の21時に間に合わなくても、 オトハルラジオ『三三五五』チャンネルで、アーカイブをいつでも聴いていただけます。
コメントやレターであなたの声を聴かせてください!お待ちしています。
◆今夜の放送
10月8日(水)21時~
ゲスト:荒川悦子さん(定年退職後豊島エスポワールパークでアルバイト体験!)
テーマ:『みよしようこが豊島でしていたこと』
今夜は電波ジャック企画!!
オトハルラジオ三三五五に、飛び入りパーソナリティが現れました!
瀬戸内国際芸術祭の秋会期で繁忙な豊島エスポワールパークに、強力助っ人としてアルバイトに来た荒川さんです。
「いつか手伝いに来ますよ!」を見事実現させ、女子寮で共同生活をしながら働く毎日には、新たな出会いとつながりの感覚、豊かな時間がありました。
そして、ふと、オトハルラジオのパーソナリティでもある「みよしようこ」に尋ねてみたくなったのだそうです。
こんなに素敵な働く場や寮ができた、その秘密を。
今回は、オトハルラジオ初!飛び入りパーソナリティの荒川さんが「みよしようこ」に迫ります!
これまで語られることのなかった、人間「みよしようこ」の目線、考え、想い。
ぜひ聴いてくださいね!
<荒川悦子さんのプロフィール>
43年間勤めたベネッセを3月に定年退職し、今は、「何者」でもない!?者です。
ベネッセでは、三好さんの後輩としてお世話になりました。
三好さんが「たまひよ」を創刊された時の企画書に添付されていた出産育児体験談の一つは私です笑。その後、私も「たまひよ」事業部にて商品開発を担当。
キャリアの最後は、人事で、新人研修や直島研修などを担当していました。
退職後の初仕事として、9月12日~30日の19日間、三好さんが館長の豊島エスポワールでお掃除のアルバイトとして働きました。
お掃除は苦手で、76ページあるマニュアルを前にうなだれる日々。
その間、女子寮で共同生活をしたのですが、この暮らしが楽し過ぎました!まるで映画「かもめ食堂」や「めがね」のような日々。
定年退職後に、こんな素敵な時間を持てるなんて、想像もしていませんでした。
人生、まだまだ、楽しいことがありそうです。
ということで、今回は、三好さんに、どうしてこんなに素敵な働く場や寮ができたのか、聞いてみたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★オトハルラジオ『三三五五』のアーカイブからいつでも聞き直しできます
https://stand.fm/channels/5f6e86eef04555115d629b3f
―――――――――――――――――――――――――――――――――
~オトハルからのご案内~
◆オトハル「瀬戸内深掘りツアー」順延いたします
8月にご案内を開始したオトハルの旅ですが、オトハルスタッフの都合により、大変申し訳ございませんが、順延することが決定致しました。
紹介した直後からご参加を決めてくださった皆さま、そして日程調整をしていた皆さまには急な決定にご迷惑をお掛けしました。
中止ではなく順延の予定です。
少し先になりますが、開催日程は決まり次第、メルマガやFacebookにてご案内致します。
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
『アートと記憶、そして未来へ~豊島・犬島をめぐる旅』
これまで瀬戸内国際芸術祭や豊島を訪れたことのある方にこそ、より深く味わっていただきたい、オトハルが企画する特別な旅です。
豊かな自然に恵まれ、日本の原風景の中でアートの息づく島「豊島」。
ご存じの方も多いとは思いますが、この島には、1975年に起こった全国最大規模の産業廃棄物の不法投棄に対し、島民の方々が45年に渡って闘った歴史があります。
今回の旅では、当時の活動に携わった方から直接お話を伺いながら、瀬戸内国際芸術祭の“原点”ともいえる豊島の歴史をたどります。
さらに、多くの方から「行きたいけどなかなか訪れる機会がない」との声も多い「犬島」にも足を伸ばします。
産業遺産がアートへと生まれ変わったその現場を、現地に詳しいガイドとともにゆっくりと巡ります。
もちろん、豊島や直島のアートも体験できる自由行動の日も作りました。
集合から解散まで、全て福武財団(豊島・犬島で美術館を運営)の職員が同行し、皆さんのより深い体感をサポートします。
個人の観光では出会えない視点や学びを得ながら、「アートと記憶、そして未来」を一緒に考える旅となるように。
お一人でも、お仲間とご一緒でも。この特別なツアーにご一緒できたら。
(社)オトナ思春期をデザインするプロジェクト
代表理事 三好洋子
~着物のプロ友・高橋和江さんからのご紹介~
◆新刊『動画でわかる!誰でもカンタン楽ちん着付け』(河出書房新書)が発売されました!
着物のプロ友・和江さんの新刊が発売されました!
これまでのオトハルさんに着物の良さ、そしてキレイに楽に着付けられる方法を、伝授くださった和江さん。
そのエッセンスが詰まった、着物好き待望の一冊です!
これから着物を楽しみたい…と密かに思っていたあなた。
ぜひこの本からスタートしてくださいね!
<本の紹介より>
1万人超に伝授する中で導き出した、最小の労力でキレイに楽に着付けられる方法は、きちんと理由も解説しているのでわかりやすい! QRコードでアクセスする動画つきで初心者にもおすすめ。
この本でお伝えする着付けは、日常的にきものを楽しむための着付けです。
苦しい、大変というイメージから解放され、着ていて「ここちいい」と感じ、毎日でもきていたいと思える、そんな着付けをめざした「たかはしスタイル」をご紹介いたします。
QRコード付きで、着付けにかんするいろいろな動画にすぐにアクセスでき、わかりやすい! 初心者の方はもちろん、着物をよく着ているけれどもっとここちよく着たい、という方にもおすすめです。
一万人のきもの女子を着付けた名物女将が、実体験をもとに構築した方法は、理にかなっていて、わかりやすいと評判です。きものを日常的に楽しむために、着付けにかんするいろいろをギュッと一冊にまとめました。
・購入はこちらから
https://amzn.asia/d/aUp2Nhx
~オトハル仲間・星わにこさんからのご紹介~
◆新刊『裏ワザ満載、無理なく楽しむ オトナの着物生活』(河出書房新書)
星わにこさん(コミックエッセイスト)が、連載コラム「星わにこ連載コラム「オトナの着物生活」」(https://ichiri-mall.jp/ichiriblog/bloglist/)からセレクトした着物を楽しむヒントが145も載った一冊です!
着付けの裏ワザ、雨の日、暑さや寒さといった気候変化対策、収納のヒントや着なくなった着物をどうしたらよいの??…と、着物を楽しむために必要な知恵やテクニックが満載です。
これから着物を楽しみたい!という方はぜひ読んでみてくださいね!
購入はこちらから
https://amzn.to/3V3hDBw
~ひきたよしあきさんからのご紹介~
◆最新刊発売中!!
『若手はどう言えば動くのか? ~相手を「腹落ち」させたいときの伝え方~』
若者とのコミュニケーションに悩むオトハルに、待望の一冊です!
<Amazon紹介文より>
若手を動かすカギとなるのは、リーダーの「伝え方」です。明治大学や早稲田大学などで述べ1万人以上のZ世代の指導に関わり、300以上の企業や行政機関でコミュニケーションスキルを教える「伝え方のプロ」が、今日から役立つ実践的なノウハウを紹介します。
よく「若手は無気力」「やる気がない」などと言われますが、それはリーダーが若手を動かすコツを知らないから。単なる「甘やかし」や「優しさ」とは違う、若手の成長を促し、チームの貴重な戦力になってもらうための「伝え方」を詰め込んだ1冊です。
購入はこちらから
https://amzn.to/43DNSw6
◆大好評です
『モヤモヤをするっと言葉にする 言葉の便秘をなくす言語化ゲーム』(幻冬舎)
待望の新刊発売です!
人と話すこと、人前で話すことが苦手…そんなあなたに。
話すのが楽しくなる、自分が変わるトレーニングのための一冊です!
思っていること、考えていることはあるはずなのに、言葉にしようとするとなかなか難しいもの。
「言語化力」はトレーニングで身につけられます。
さあ、思いや考えを口に出す練習を始めましょう。
購入はこちらから
https://amzn.to/4fKc4iR
◆『あなたを全力で肯定する言葉』(辰巳出版株式会社)
話題のWEBメディア「コレカラ」の人気連載「あなたを全力で肯定する言葉」が待望の書籍化!
仕事に、育児に、人間関係に、疲れきったあなたに寄り添い、全力で肯定します。
最近、自分に自信がが持てない…そんなあなたのための一冊です!
<ひきたさんより>
私は、自分に「負のレッテル」を貼ってしまった若者を、たくさん見てきました。
小学生に向けた授業もやっているので、子どもや保護者の方にも数多くいることを知っています。
働き盛りの人たちのなかにも、こうした空気が蔓延していることも感じています。
自信のない人、自己肯定感の低い人、コミュニケーションが苦手な人などを、言葉の力で、なんとか応援したい。
そう思って、たくさんの本を書き、あちこちで講義もしてきました。
その結果わかったことは、海の底でうずくまっている人が海面に出るまでいっしょに泳いでくれる人の大切さ。
その存在を全力で肯定し、「負のレッテル」を剥がしてくれる「言葉」のありがたさです。
私自身、こうした「言葉」によってシビアな時期を乗り越えてきました。
及ばすながら、苦しんでいる人といっしょに海面をめざしたこともあります。
そんな経験を活かしながら、「言葉」の力で、あなたをサポートさせてください。
海面にぱっと顔を出し、新鮮な空気と、青い空をあなたといっしょに見られるように、あなたを、全力で肯定する「言葉」をお届けします。
購入はこちらから!
https://amzn.asia/d/01qXvSoD
◆ひきたさんの近況はこちらから
ひきたさんのブログ:https://smilehikita.com/blog/
―――――――――――――――――――――――――
~お金のプロ友・安田まゆみ先生からのご紹介~
◆まずまず大好評!
『もめないための相続前対策: 親が認知症になる前にやっておくと安心な手続き』(河出書房新社)
安田先生から、オトハルさん待望の一冊が発売されました!
親が元気なうちはなかなか切り込みにくいのが相続。
でも、知識も準備もしておかないと、いろんなトラブルの原因になるのが相続…です。
イラストは、なんとオトハル仲間の星わにこさんです!
ストーリー仕立てのマンガでわかりやすいのがうれしい!
先ずは事前準備として、知識をインプットしておきましょう!
認知症になると財産は凍結されちゃいます!
手遅れになる前にやっておくべき手続きとは?
相続は事前準備が大事!
よく、「もめるような財産はないから、うちは大丈夫だよ」という年配の方の声を聞くことがありますが、遺産が多い家庭だけがもめているわけではないのです。
介護と相続は地続き。介護の準備不足が「争族」(相続で家族が争うようになること)につながっていくことは少なくありません。
きょうだい間のコミュケーション不足、介護したことの評価の低さがもめごとにつながっていくことは容易に想像できてしまいます。
また、認知症になると法律行為全般ができなくなり、「財産が凍結」されてしまいます。介護にかかる費用など介護者が負担しなければならない事態が起きてしまうのです。
また、親元を離れて暮らしていると、意外と両親の状況がわからなかったりするもの。まだまだ元気だから、と思っていると手遅れになることもしばしば。そんな、理不尽で哀しいことになる前に、しっかり「相続前対策」を。
マンガと豊富なケーススタディで、わかりやすく「やっておくと親子で安心、幸せ」な準備ノウハウをお伝えする一冊!!
購入はこちらから!
https://amzn.asia/d/gGnzLIJ
安田先生セミナーや最新情報はメールマガジンで紹介されます。
登録がまだの方はこちらから↓
メールマガジン登録:https://www.my-fp.net/magazine/
◆ラジオ「FMぎのわん」
●番組名:「安田まゆみの元気が出るお金の相談所」
https://fmginowan.com/
●放送時間:第一土曜日と第三土曜日の午前10時半~
(土曜日は5回あるときは、第5土曜日もです)
「モヤモヤ相談室」のコーナー好評です!
<YouTube(過去の放送分)>
チャンネル登録もぜひ!!
http://sv4.mgzn.jp/sys/rd.php?m=zi14qYGaiUt0jEM52xVz
◇オトハルの「プロ友」とは◇
一様ではないオトハル世代特有の事情にも寄り添ってアドバイスしてくれる、プロだけど友人のような存在です。
~オトハル代表 みよしようこの日常つれづれ ~
noteに不定期更新中です!
更新をご期待ください!
みよしようこのnoteはこちらから
↓
https://note.com/otoharu0201yoko/
--------------------------------------------------
オトハルさんたちの小さなSNS「オトハル<準備室>」
日頃のちょっとしたこと。
いい事もわるい事も、ぽつりとつぶやける仲間とつながってみませんか。
入室には“あいことば”が必要です!!
メルマガ購読者さま専用のあいことば⇒<季節の歳時記>
https://www.facebook.com/groups/otoharu.club/
------------------------------------------------------
オトハル世代になったら、新しい仲間とプロ友を持つ
という新しいライフスタイルを。
あなたの大切な人と分かち合っていただけたら。
ぜひ、お友達にもご紹介くださいませ。
------------------------------------------------------
~元気が出る金言~
『旅は、予定を立てつつも
“自分だけのお気に入りの場所”を見つける余裕を持とう』
岩下洋子さん
(公益財団法人福武財団/シェアハウスオーナー)
『「瀬戸内国際芸術祭2025」秋会期情報教えます!』https://stand.fm/episodes/68d1e3ad50374939e9169cda
次回のメルマガは2025年10月23日(木)『霜降(そうこう)』です。
[オトハルのメールマガジンについて] ―――――――――――――――――――――――
これまでイベントやセミナーに参加してくださった方、オトハルHPよりメルマガ購読の登録をしてくださった方にお送りしております。
配信は二十四節気に合わせて行っております。
二十四節気とは、太陽の運行を基準に一年を二十四等分した季節の区分法。季節が移り変わる実感を取り入れた暮らしの暦で、あなたに小さな気付きをお届けできたらうれしいです。
■内容についてのお問合せ方法
内容についてのご質問やご感想はこのメールへ直接返信して頂くことが可能です。
また、オトハルHPのお問合せフォームからも承ることができます。http://otoharu.com/contact/
■メールマガジンの転載について
本メールマガジンは転送可能です。一緒に悩みをもつご友人などに情報をお伝え頂ければ幸いです。
ただし、画像の二次利用、多媒体への転載をされる場合はお問合せください。
■配信停止方法
配信停止をご希望される方は、大変お手数をおかけいたしますが、こちらよりメールアドレスを入力の上、解除手続きをお願いいたします。
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=0201yoko0201
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人 オトナ思春期をデザインするプロジェクト
オトハル塾運営事務局
Mail : staff@otoharu.com
HP : http://otoharu.com/
Facebook : https://www.facebook.com/otoharu
Twitter:https://twitter.com/_otoharu_
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「人生の変えドキ!」を応援するオトハルからのメールマガジン
━2025年(令和7年) 10月8日 水曜日━Vol.218━━━━━━━━━
いつもオトハルを応援いただきありがとうございます。
オトハル事務局のすみよしです。
<季節の歳時記>二十四節気のタイミングでメールマガジンをお届けします。
今日は二十四節気の『寒露(かんろ)』です。
今週月曜、夏から施設に入った父から、毎夜のLINEが入りました。
「食堂の窓から中秋の名月が、くっきりと大きく綺麗に見えたよ。」
そうか、今夜は「中秋の名月」か!
「その気になって見たのは初めてかもしれない。」という90歳9か月の父の言葉は続きました。
送ってくれた文章の“くっきりと大きく綺麗に見えたよ”の一文に、回復をした父のすっきりとした姿が浮かびます。
空梅雨からの酷暑で、一気に気力体力が低下。年相応とはいえ、時節や記憶が曖昧になった父を心配し、実家を往復した夏の疲れがすーーっと過ぎ去った気がします。
家族LINEを見た姉も私も、匆匆たる流れを一瞬止めて、“その気になって”「中秋の名月」を観ることができました。
まだ…の方は空を見上げてください。
秋の月は、浄化作用、あります(笑)。
-------------------------------------------
<オトハルからのお知らせ>
~毎週水曜日21時配信 オトハルラジオ『三三五五』~
コロナ禍も長引き、リアルイベントではなくてもオトハルさんたちの声を聴ける、つながれる方法はないかな…?と、始めたインターネットラジオです。
水曜日の21時に間に合わなくても、 オトハルラジオ『三三五五』チャンネルで、アーカイブをいつでも聴いていただけます。
コメントやレターであなたの声を聴かせてください!お待ちしています。
◆今夜の放送
10月8日(水)21時~
ゲスト:荒川悦子さん(定年退職後豊島エスポワールパークでアルバイト体験!)
テーマ:『みよしようこが豊島でしていたこと』
今夜は電波ジャック企画!!
オトハルラジオ三三五五に、飛び入りパーソナリティが現れました!
瀬戸内国際芸術祭の秋会期で繁忙な豊島エスポワールパークに、強力助っ人としてアルバイトに来た荒川さんです。
「いつか手伝いに来ますよ!」を見事実現させ、女子寮で共同生活をしながら働く毎日には、新たな出会いとつながりの感覚、豊かな時間がありました。
そして、ふと、オトハルラジオのパーソナリティでもある「みよしようこ」に尋ねてみたくなったのだそうです。
こんなに素敵な働く場や寮ができた、その秘密を。
今回は、オトハルラジオ初!飛び入りパーソナリティの荒川さんが「みよしようこ」に迫ります!
これまで語られることのなかった、人間「みよしようこ」の目線、考え、想い。
ぜひ聴いてくださいね!
<荒川悦子さんのプロフィール>
43年間勤めたベネッセを3月に定年退職し、今は、「何者」でもない!?者です。
ベネッセでは、三好さんの後輩としてお世話になりました。
三好さんが「たまひよ」を創刊された時の企画書に添付されていた出産育児体験談の一つは私です笑。その後、私も「たまひよ」事業部にて商品開発を担当。
キャリアの最後は、人事で、新人研修や直島研修などを担当していました。
退職後の初仕事として、9月12日~30日の19日間、三好さんが館長の豊島エスポワールでお掃除のアルバイトとして働きました。
お掃除は苦手で、76ページあるマニュアルを前にうなだれる日々。
その間、女子寮で共同生活をしたのですが、この暮らしが楽し過ぎました!まるで映画「かもめ食堂」や「めがね」のような日々。
定年退職後に、こんな素敵な時間を持てるなんて、想像もしていませんでした。
人生、まだまだ、楽しいことがありそうです。
ということで、今回は、三好さんに、どうしてこんなに素敵な働く場や寮ができたのか、聞いてみたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★オトハルラジオ『三三五五』のアーカイブからいつでも聞き直しできます
https://stand.fm/channels/5f6e86eef04555115d629b3f
―――――――――――――――――――――――――――――――――
~オトハルからのご案内~
◆オトハル「瀬戸内深掘りツアー」順延いたします
8月にご案内を開始したオトハルの旅ですが、オトハルスタッフの都合により、大変申し訳ございませんが、順延することが決定致しました。
紹介した直後からご参加を決めてくださった皆さま、そして日程調整をしていた皆さまには急な決定にご迷惑をお掛けしました。
中止ではなく順延の予定です。
少し先になりますが、開催日程は決まり次第、メルマガやFacebookにてご案内致します。
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
『アートと記憶、そして未来へ~豊島・犬島をめぐる旅』
これまで瀬戸内国際芸術祭や豊島を訪れたことのある方にこそ、より深く味わっていただきたい、オトハルが企画する特別な旅です。
豊かな自然に恵まれ、日本の原風景の中でアートの息づく島「豊島」。
ご存じの方も多いとは思いますが、この島には、1975年に起こった全国最大規模の産業廃棄物の不法投棄に対し、島民の方々が45年に渡って闘った歴史があります。
今回の旅では、当時の活動に携わった方から直接お話を伺いながら、瀬戸内国際芸術祭の“原点”ともいえる豊島の歴史をたどります。
さらに、多くの方から「行きたいけどなかなか訪れる機会がない」との声も多い「犬島」にも足を伸ばします。
産業遺産がアートへと生まれ変わったその現場を、現地に詳しいガイドとともにゆっくりと巡ります。
もちろん、豊島や直島のアートも体験できる自由行動の日も作りました。
集合から解散まで、全て福武財団(豊島・犬島で美術館を運営)の職員が同行し、皆さんのより深い体感をサポートします。
個人の観光では出会えない視点や学びを得ながら、「アートと記憶、そして未来」を一緒に考える旅となるように。
お一人でも、お仲間とご一緒でも。この特別なツアーにご一緒できたら。
(社)オトナ思春期をデザインするプロジェクト
代表理事 三好洋子
~着物のプロ友・高橋和江さんからのご紹介~
◆新刊『動画でわかる!誰でもカンタン楽ちん着付け』(河出書房新書)が発売されました!
着物のプロ友・和江さんの新刊が発売されました!
これまでのオトハルさんに着物の良さ、そしてキレイに楽に着付けられる方法を、伝授くださった和江さん。
そのエッセンスが詰まった、着物好き待望の一冊です!
これから着物を楽しみたい…と密かに思っていたあなた。
ぜひこの本からスタートしてくださいね!
<本の紹介より>
1万人超に伝授する中で導き出した、最小の労力でキレイに楽に着付けられる方法は、きちんと理由も解説しているのでわかりやすい! QRコードでアクセスする動画つきで初心者にもおすすめ。
この本でお伝えする着付けは、日常的にきものを楽しむための着付けです。
苦しい、大変というイメージから解放され、着ていて「ここちいい」と感じ、毎日でもきていたいと思える、そんな着付けをめざした「たかはしスタイル」をご紹介いたします。
QRコード付きで、着付けにかんするいろいろな動画にすぐにアクセスでき、わかりやすい! 初心者の方はもちろん、着物をよく着ているけれどもっとここちよく着たい、という方にもおすすめです。
一万人のきもの女子を着付けた名物女将が、実体験をもとに構築した方法は、理にかなっていて、わかりやすいと評判です。きものを日常的に楽しむために、着付けにかんするいろいろをギュッと一冊にまとめました。
・購入はこちらから
https://amzn.asia/d/aUp2Nhx
~オトハル仲間・星わにこさんからのご紹介~
◆新刊『裏ワザ満載、無理なく楽しむ オトナの着物生活』(河出書房新書)
星わにこさん(コミックエッセイスト)が、連載コラム「星わにこ連載コラム「オトナの着物生活」」(https://ichiri-mall.jp/ichiriblog/bloglist/)からセレクトした着物を楽しむヒントが145も載った一冊です!
着付けの裏ワザ、雨の日、暑さや寒さといった気候変化対策、収納のヒントや着なくなった着物をどうしたらよいの??…と、着物を楽しむために必要な知恵やテクニックが満載です。
これから着物を楽しみたい!という方はぜひ読んでみてくださいね!
購入はこちらから
https://amzn.to/3V3hDBw
~ひきたよしあきさんからのご紹介~
◆最新刊発売中!!
『若手はどう言えば動くのか? ~相手を「腹落ち」させたいときの伝え方~』
若者とのコミュニケーションに悩むオトハルに、待望の一冊です!
<Amazon紹介文より>
若手を動かすカギとなるのは、リーダーの「伝え方」です。明治大学や早稲田大学などで述べ1万人以上のZ世代の指導に関わり、300以上の企業や行政機関でコミュニケーションスキルを教える「伝え方のプロ」が、今日から役立つ実践的なノウハウを紹介します。
よく「若手は無気力」「やる気がない」などと言われますが、それはリーダーが若手を動かすコツを知らないから。単なる「甘やかし」や「優しさ」とは違う、若手の成長を促し、チームの貴重な戦力になってもらうための「伝え方」を詰め込んだ1冊です。
購入はこちらから
https://amzn.to/43DNSw6
◆大好評です
『モヤモヤをするっと言葉にする 言葉の便秘をなくす言語化ゲーム』(幻冬舎)
待望の新刊発売です!
人と話すこと、人前で話すことが苦手…そんなあなたに。
話すのが楽しくなる、自分が変わるトレーニングのための一冊です!
思っていること、考えていることはあるはずなのに、言葉にしようとするとなかなか難しいもの。
「言語化力」はトレーニングで身につけられます。
さあ、思いや考えを口に出す練習を始めましょう。
購入はこちらから
https://amzn.to/4fKc4iR
◆『あなたを全力で肯定する言葉』(辰巳出版株式会社)
話題のWEBメディア「コレカラ」の人気連載「あなたを全力で肯定する言葉」が待望の書籍化!
仕事に、育児に、人間関係に、疲れきったあなたに寄り添い、全力で肯定します。
最近、自分に自信がが持てない…そんなあなたのための一冊です!
<ひきたさんより>
私は、自分に「負のレッテル」を貼ってしまった若者を、たくさん見てきました。
小学生に向けた授業もやっているので、子どもや保護者の方にも数多くいることを知っています。
働き盛りの人たちのなかにも、こうした空気が蔓延していることも感じています。
自信のない人、自己肯定感の低い人、コミュニケーションが苦手な人などを、言葉の力で、なんとか応援したい。
そう思って、たくさんの本を書き、あちこちで講義もしてきました。
その結果わかったことは、海の底でうずくまっている人が海面に出るまでいっしょに泳いでくれる人の大切さ。
その存在を全力で肯定し、「負のレッテル」を剥がしてくれる「言葉」のありがたさです。
私自身、こうした「言葉」によってシビアな時期を乗り越えてきました。
及ばすながら、苦しんでいる人といっしょに海面をめざしたこともあります。
そんな経験を活かしながら、「言葉」の力で、あなたをサポートさせてください。
海面にぱっと顔を出し、新鮮な空気と、青い空をあなたといっしょに見られるように、あなたを、全力で肯定する「言葉」をお届けします。
購入はこちらから!
https://amzn.asia/d/01qXvSoD
◆ひきたさんの近況はこちらから
ひきたさんのブログ:https://smilehikita.com/blog/
―――――――――――――――――――――――――
~お金のプロ友・安田まゆみ先生からのご紹介~
◆まずまず大好評!
『もめないための相続前対策: 親が認知症になる前にやっておくと安心な手続き』(河出書房新社)
安田先生から、オトハルさん待望の一冊が発売されました!
親が元気なうちはなかなか切り込みにくいのが相続。
でも、知識も準備もしておかないと、いろんなトラブルの原因になるのが相続…です。
イラストは、なんとオトハル仲間の星わにこさんです!
ストーリー仕立てのマンガでわかりやすいのがうれしい!
先ずは事前準備として、知識をインプットしておきましょう!
認知症になると財産は凍結されちゃいます!
手遅れになる前にやっておくべき手続きとは?
相続は事前準備が大事!
よく、「もめるような財産はないから、うちは大丈夫だよ」という年配の方の声を聞くことがありますが、遺産が多い家庭だけがもめているわけではないのです。
介護と相続は地続き。介護の準備不足が「争族」(相続で家族が争うようになること)につながっていくことは少なくありません。
きょうだい間のコミュケーション不足、介護したことの評価の低さがもめごとにつながっていくことは容易に想像できてしまいます。
また、認知症になると法律行為全般ができなくなり、「財産が凍結」されてしまいます。介護にかかる費用など介護者が負担しなければならない事態が起きてしまうのです。
また、親元を離れて暮らしていると、意外と両親の状況がわからなかったりするもの。まだまだ元気だから、と思っていると手遅れになることもしばしば。そんな、理不尽で哀しいことになる前に、しっかり「相続前対策」を。
マンガと豊富なケーススタディで、わかりやすく「やっておくと親子で安心、幸せ」な準備ノウハウをお伝えする一冊!!
購入はこちらから!
https://amzn.asia/d/gGnzLIJ
安田先生セミナーや最新情報はメールマガジンで紹介されます。
登録がまだの方はこちらから↓
メールマガジン登録:https://www.my-fp.net/magazine/
◆ラジオ「FMぎのわん」
●番組名:「安田まゆみの元気が出るお金の相談所」
https://fmginowan.com/
●放送時間:第一土曜日と第三土曜日の午前10時半~
(土曜日は5回あるときは、第5土曜日もです)
「モヤモヤ相談室」のコーナー好評です!
<YouTube(過去の放送分)>
チャンネル登録もぜひ!!
http://sv4.mgzn.jp/sys/rd.php?m=zi14qYGaiUt0jEM52xVz
◇オトハルの「プロ友」とは◇
一様ではないオトハル世代特有の事情にも寄り添ってアドバイスしてくれる、プロだけど友人のような存在です。
~オトハル代表 みよしようこの日常つれづれ ~
noteに不定期更新中です!
更新をご期待ください!
みよしようこのnoteはこちらから
↓
https://note.com/otoharu0201yoko/
--------------------------------------------------
オトハルさんたちの小さなSNS「オトハル<準備室>」
日頃のちょっとしたこと。
いい事もわるい事も、ぽつりとつぶやける仲間とつながってみませんか。
入室には“あいことば”が必要です!!
メルマガ購読者さま専用のあいことば⇒<季節の歳時記>
https://www.facebook.com/groups/otoharu.club/
------------------------------------------------------
オトハル世代になったら、新しい仲間とプロ友を持つ
という新しいライフスタイルを。
あなたの大切な人と分かち合っていただけたら。
ぜひ、お友達にもご紹介くださいませ。
------------------------------------------------------
~元気が出る金言~
『旅は、予定を立てつつも
“自分だけのお気に入りの場所”を見つける余裕を持とう』
岩下洋子さん
(公益財団法人福武財団/シェアハウスオーナー)
『「瀬戸内国際芸術祭2025」秋会期情報教えます!』https://stand.fm/episodes/68d1e3ad50374939e9169cda
次回のメルマガは2025年10月23日(木)『霜降(そうこう)』です。
[オトハルのメールマガジンについて] ―――――――――――――――――――――――
これまでイベントやセミナーに参加してくださった方、オトハルHPよりメルマガ購読の登録をしてくださった方にお送りしております。
配信は二十四節気に合わせて行っております。
二十四節気とは、太陽の運行を基準に一年を二十四等分した季節の区分法。季節が移り変わる実感を取り入れた暮らしの暦で、あなたに小さな気付きをお届けできたらうれしいです。
■内容についてのお問合せ方法
内容についてのご質問やご感想はこのメールへ直接返信して頂くことが可能です。
また、オトハルHPのお問合せフォームからも承ることができます。http://otoharu.com/contact/
■メールマガジンの転載について
本メールマガジンは転送可能です。一緒に悩みをもつご友人などに情報をお伝え頂ければ幸いです。
ただし、画像の二次利用、多媒体への転載をされる場合はお問合せください。
■配信停止方法
配信停止をご希望される方は、大変お手数をおかけいたしますが、こちらよりメールアドレスを入力の上、解除手続きをお願いいたします。
https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=0201yoko0201
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人 オトナ思春期をデザインするプロジェクト
オトハル塾運営事務局
Mail : staff@otoharu.com
HP : http://otoharu.com/
Facebook : https://www.facebook.com/otoharu
Twitter:https://twitter.com/_otoharu_
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━