【蘇我スポーツ公園】SSP MEMBERSメルマガ vol.27(12月2日号)
2021/12/02 (Thu) 11:00
SSP MEMBERS メールマガジン vol.27 12月2日号
XXXXさま、
こんにちは。SSP MEMBERS事務局の荻原です。
今年のカレンダーも残り1枚となりました。
街中ではクリスマスのイルミネーションも映えてきましたね!
私も先日ポートタワーのイルミネーションに行ってきたのですが、子供は壁面に輝くクリスマスツリーに大興奮!!
素敵なメロディーに乗せたイルミネーションの変化を楽しめますよ(^O^)
新型コロナウイルスの波もだいぶ落ち着いてきて、少しずつ元の生活を取り戻してきています。
このまま終息に向かって欲しいという想いでツリーを見上げていました。
これから行かれる予定の方は暖かい服装でお出かけくださいね(*^^*)
このメルマガでは、蘇我スポーツ公園内で行われるJリーグやWEリーグを始めとする各種イベント情報やみなさまが利用する各施設からの情報をお届けします!
--------------------------------------------------
目次
■1.スタッフとっておきの風景 Vol.27 ”子どもたちからのお手紙”
■2.フクダ電子グラウンドの芝生のお手入れはどうやっているの?
■3.テニスの硬式と軟式って何が違うの?
■4.二の腕のシェイプアップにも!?ノルディックウォーキング参加者募集中!!
--------------------------------------------------
■1.スタッフとっておきの風景 Vol.27 ”子どもたちからのお手紙”
このコーナーでは、施設スタッフが千葉市蘇我スポーツ公園のとっておきの風景を紹介していきます。第27回目は、フクアリのスタッフからの一枚です。
○スタッフからの一言
『先日、フクアリの施設見学に来てくれた茂原市立東郷小学校の3年生から、こんなに立派なお礼のお手紙をいただきました!嬉しいですね。スタッフみんなが癒されました♪(^^)』
新型コロナウィルスの影響で、小学校の施設見学会も中止や延期が続いていましたが、少しづつ予約が入ってくるようになってきました。ジェフ千葉のホームスタジアムの裏側を見学できるのが子供たちにとって楽しみのようです。
お勉強も含めて色々な形で蘇我スポーツ公園(SSP)を利用していただけたらと思います。
小ネタも含めて千葉市蘇我スポーツ公園のホームページ「日常の1コマ」に掲載していますので、こちらもご覧くださいね!
--------------------------------------------------
■2.フクダ電子グラウンドの芝生のお手入れはどうやっているの?
ここ「フクグラ」の芝は高麗芝が植えられています。野球場の芝として定番の芝ですね。
芝も生き物なので、日頃の手入れが大切です。
(1) 芝刈り
・プレーに適した長さに芝を刈ります。(フクグラは70mmの長さで刈っています)
(2) 目砂
・芝が薄い場所に砂を入れて芝の育成を促します。
(3) 肥料散布
・定期的に芝に肥料を与えて成長を助けます。
(4) 散水
・こまめな水やりをします。
(フクグラではスプリンクラーで水やりをしています)
フクグラは6面もあるので、管理範囲が広いので大変です!
フクグラの芝管理は一台で行っています!この整備車両で芝刈りから肥料散布までこなせるスグレモノです!
おおまかな説明になりましたが、基本作業の繰り返しが良い芝を育てます!
「良い芝は一日にしてならず」
少年野球大会の役員の方からも「いい芝になったね」と感想をもらいました♪
皆様も「フクダ電子グラウンド」をご利用の際は、芝生にも目を向けて下さいね(^_^)/
【お問合せ】
フクダ電子スクエア管理事務所 043-208-5580
▼フクダ電子グラウンドの情報はこちら
http://c.bme.jp/18/3316/2278/XXXX
--------------------------------------------------
■3.テニスの硬式と軟式って何が違うの?
テニスには2種類のスポーツがあるのをご存じですか?
一般的にテニスと呼ばれている「硬式テニス」とソフトテニスと呼ばれている「軟式テニス」です。
これからテニスを始めようと思っている方、お子様にテニスを勧めようと思っている方もいらっしゃると思います。
そこで今回はこの2種類のテニスの違いを紹介!!
【その1】ボールの違い
硬式と軟式の違いと聞いて皆さんがまず思い浮かぶのが『ボールの違い』です。
厚くて硬いゴムボールをフェルトで覆ったものが硬式のボール、ゴム製で力いっぱい握ると押しつぶせる位柔らかいのが軟式のボールです。
硬式のボールの方が重く、スピンがかかるので、反発力が強いボールを打つことができます。
【その2】ラケットの違い
硬式ラケットは重いボールを遠くに飛ばすため、造りが丈夫で重量感もあります。
一方軟式ラケットは軽いボールを扱うので硬式ラケットよりも軽くなっています。
ぶんぶん振り回したい方は軟式テニスの方がおすすめ!?
また、硬式テニスはラケットの両面を使って打ちますが、軟式テニスは片面だけで打ち返すのも特徴です。
両方プレーする人はごっちゃになってしまいそうですね( ゚Д゚)
【その3】コート・ネットの違い
硬式、軟式ともに基本的には同じコートを使用します。
硬式テニスはネットの左右の端が1.07mで中央91.4cmに下げています。
一方軟式テニスは端も中央も1.07mで水平に張ります。
この硬式のネットの中央が低くなっているのは理由があり、テニスが普及したての頃はロープでネットを張っていた為、どうしても中央が低くなってしまったそうです。現在はワイヤーで張っているのでまっすぐになりますが、当時のままの高さを維持するために中央をベルトで下から引っ張ってわざと低くしています。
上手い方はこのネットの高さの違いを利用して打球の高さやスピードを変化させて戦術を組み立てます。そうなると結構重要な高低差ですね!
逆に軟式が普及したころはまっすぐにネットを張ることができたため、そのまま使っていると言われています。
いかがでしたか?
他にもポイントの数え方の違いなどがあり、同じ「テニス」という名前が付いていても違うところが多いので、似ているけれど違うスポーツと考えた方がいいかもしれません。
硬式、軟式はそれぞれの面白さやスポーツとしての素晴らしさがあると思います。
どちらを選ぶか悩みますね(^^;)
年に数回お遊び程度なら両方やっても楽しめるかもしれませんが、高いレベルで両立することは難しいかもしれませんね…
もちろんフクヒルでは両方プレーする事ができますよ!
さあ、あなたはどちらを選びますか!?
皆様のご予約をお待ちしております(^o^)/
【お問合せ】
フクダ電子ヒルスコート管理事務所 043-208-5572
▼フクダ電子ヒルスコートの情報はこちら
http://c.bme.jp/18/3316/2279/XXXX
--------------------------------------------------
■4.二の腕のシェイプアップにも!?ノルディックウォーキング参加者募集中!!
12月に入り、ますます寒くなってきましたね。身体が縮こまってないですか?寒いと背中がまるまっちゃいますよね・・・。
そんな時こそ「ノルディックウォーキング」ポールを使用することによって、背筋がスーッと伸びて、歩行姿勢もよくなりますよ^^
腕をしっかり振るので、二の腕などにも効果抜群です♪
【ノルディックウォーキング】
●2021年12月2日、16日、23日(木)10:00~11:30
●参加費:1回600円(保険料込)
●ポールレンタル代:200円
▼ノルディックウォーキングのお申込みはこちら
http://c.bme.jp/18/3316/2280/XXXX
--------------------------------------------------
師走は何かとバタバタしわすよね(笑)
毎年少しずつ大掃除をやっていこうと思いながらも気づいたら年末に…( ゚Д゚)
そういえば近いうちに清掃さんのお役立ち情報の記事が配信されるとかいう噂が…
楽しみに待ってようっと(#^^#)
あ、これ内緒ですよ(笑)
今年こそは寒くなる前に少しずつ終わらせるぞー!!(^O^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
--------------------------------------------------
千葉市蘇我スポーツ公園 指定管理者 SSP UNITED
Copyright (C)SSP UNITED All Rights Reserved.
お問合せ:ssp_members@sogasportspark.com
・このメールマガジンは、SSPメンバーズメールマガジンを受信希望されている方に配信しています。
・メールマガジンの配信停止はこちら
http://c.bme.jp/18/3316/2281/XXXX
▼過去のメルマガをご覧いただけます ※写真は[HTML]版で
http://c.bme.jp/18/3316/2282/XXXX
--------------------------------------------------
XXXXさま、
こんにちは。SSP MEMBERS事務局の荻原です。
今年のカレンダーも残り1枚となりました。
街中ではクリスマスのイルミネーションも映えてきましたね!
私も先日ポートタワーのイルミネーションに行ってきたのですが、子供は壁面に輝くクリスマスツリーに大興奮!!
素敵なメロディーに乗せたイルミネーションの変化を楽しめますよ(^O^)
新型コロナウイルスの波もだいぶ落ち着いてきて、少しずつ元の生活を取り戻してきています。
このまま終息に向かって欲しいという想いでツリーを見上げていました。
これから行かれる予定の方は暖かい服装でお出かけくださいね(*^^*)
このメルマガでは、蘇我スポーツ公園内で行われるJリーグやWEリーグを始めとする各種イベント情報やみなさまが利用する各施設からの情報をお届けします!
--------------------------------------------------
目次
■1.スタッフとっておきの風景 Vol.27 ”子どもたちからのお手紙”
■2.フクダ電子グラウンドの芝生のお手入れはどうやっているの?
■3.テニスの硬式と軟式って何が違うの?
■4.二の腕のシェイプアップにも!?ノルディックウォーキング参加者募集中!!
--------------------------------------------------
■1.スタッフとっておきの風景 Vol.27 ”子どもたちからのお手紙”
このコーナーでは、施設スタッフが千葉市蘇我スポーツ公園のとっておきの風景を紹介していきます。第27回目は、フクアリのスタッフからの一枚です。
○スタッフからの一言
『先日、フクアリの施設見学に来てくれた茂原市立東郷小学校の3年生から、こんなに立派なお礼のお手紙をいただきました!嬉しいですね。スタッフみんなが癒されました♪(^^)』
新型コロナウィルスの影響で、小学校の施設見学会も中止や延期が続いていましたが、少しづつ予約が入ってくるようになってきました。ジェフ千葉のホームスタジアムの裏側を見学できるのが子供たちにとって楽しみのようです。
お勉強も含めて色々な形で蘇我スポーツ公園(SSP)を利用していただけたらと思います。
小ネタも含めて千葉市蘇我スポーツ公園のホームページ「日常の1コマ」に掲載していますので、こちらもご覧くださいね!
--------------------------------------------------
■2.フクダ電子グラウンドの芝生のお手入れはどうやっているの?
ここ「フクグラ」の芝は高麗芝が植えられています。野球場の芝として定番の芝ですね。
芝も生き物なので、日頃の手入れが大切です。
(1) 芝刈り
・プレーに適した長さに芝を刈ります。(フクグラは70mmの長さで刈っています)
(2) 目砂
・芝が薄い場所に砂を入れて芝の育成を促します。
(3) 肥料散布
・定期的に芝に肥料を与えて成長を助けます。
(4) 散水
・こまめな水やりをします。
(フクグラではスプリンクラーで水やりをしています)
フクグラは6面もあるので、管理範囲が広いので大変です!
フクグラの芝管理は一台で行っています!この整備車両で芝刈りから肥料散布までこなせるスグレモノです!
おおまかな説明になりましたが、基本作業の繰り返しが良い芝を育てます!
「良い芝は一日にしてならず」
少年野球大会の役員の方からも「いい芝になったね」と感想をもらいました♪
皆様も「フクダ電子グラウンド」をご利用の際は、芝生にも目を向けて下さいね(^_^)/
【お問合せ】
フクダ電子スクエア管理事務所 043-208-5580
▼フクダ電子グラウンドの情報はこちら
http://c.bme.jp/18/3316/2278/XXXX
--------------------------------------------------
■3.テニスの硬式と軟式って何が違うの?
テニスには2種類のスポーツがあるのをご存じですか?
一般的にテニスと呼ばれている「硬式テニス」とソフトテニスと呼ばれている「軟式テニス」です。
これからテニスを始めようと思っている方、お子様にテニスを勧めようと思っている方もいらっしゃると思います。
そこで今回はこの2種類のテニスの違いを紹介!!
【その1】ボールの違い
硬式と軟式の違いと聞いて皆さんがまず思い浮かぶのが『ボールの違い』です。
厚くて硬いゴムボールをフェルトで覆ったものが硬式のボール、ゴム製で力いっぱい握ると押しつぶせる位柔らかいのが軟式のボールです。
硬式のボールの方が重く、スピンがかかるので、反発力が強いボールを打つことができます。
【その2】ラケットの違い
硬式ラケットは重いボールを遠くに飛ばすため、造りが丈夫で重量感もあります。
一方軟式ラケットは軽いボールを扱うので硬式ラケットよりも軽くなっています。
ぶんぶん振り回したい方は軟式テニスの方がおすすめ!?
また、硬式テニスはラケットの両面を使って打ちますが、軟式テニスは片面だけで打ち返すのも特徴です。
両方プレーする人はごっちゃになってしまいそうですね( ゚Д゚)
【その3】コート・ネットの違い
硬式、軟式ともに基本的には同じコートを使用します。
硬式テニスはネットの左右の端が1.07mで中央91.4cmに下げています。
一方軟式テニスは端も中央も1.07mで水平に張ります。
この硬式のネットの中央が低くなっているのは理由があり、テニスが普及したての頃はロープでネットを張っていた為、どうしても中央が低くなってしまったそうです。現在はワイヤーで張っているのでまっすぐになりますが、当時のままの高さを維持するために中央をベルトで下から引っ張ってわざと低くしています。
上手い方はこのネットの高さの違いを利用して打球の高さやスピードを変化させて戦術を組み立てます。そうなると結構重要な高低差ですね!
逆に軟式が普及したころはまっすぐにネットを張ることができたため、そのまま使っていると言われています。
いかがでしたか?
他にもポイントの数え方の違いなどがあり、同じ「テニス」という名前が付いていても違うところが多いので、似ているけれど違うスポーツと考えた方がいいかもしれません。
硬式、軟式はそれぞれの面白さやスポーツとしての素晴らしさがあると思います。
どちらを選ぶか悩みますね(^^;)
年に数回お遊び程度なら両方やっても楽しめるかもしれませんが、高いレベルで両立することは難しいかもしれませんね…
もちろんフクヒルでは両方プレーする事ができますよ!
さあ、あなたはどちらを選びますか!?
皆様のご予約をお待ちしております(^o^)/
【お問合せ】
フクダ電子ヒルスコート管理事務所 043-208-5572
▼フクダ電子ヒルスコートの情報はこちら
http://c.bme.jp/18/3316/2279/XXXX
--------------------------------------------------
■4.二の腕のシェイプアップにも!?ノルディックウォーキング参加者募集中!!
12月に入り、ますます寒くなってきましたね。身体が縮こまってないですか?寒いと背中がまるまっちゃいますよね・・・。
そんな時こそ「ノルディックウォーキング」ポールを使用することによって、背筋がスーッと伸びて、歩行姿勢もよくなりますよ^^
腕をしっかり振るので、二の腕などにも効果抜群です♪
【ノルディックウォーキング】
●2021年12月2日、16日、23日(木)10:00~11:30
●参加費:1回600円(保険料込)
●ポールレンタル代:200円
▼ノルディックウォーキングのお申込みはこちら
http://c.bme.jp/18/3316/2280/XXXX
--------------------------------------------------
師走は何かとバタバタしわすよね(笑)
毎年少しずつ大掃除をやっていこうと思いながらも気づいたら年末に…( ゚Д゚)
そういえば近いうちに清掃さんのお役立ち情報の記事が配信されるとかいう噂が…
楽しみに待ってようっと(#^^#)
あ、これ内緒ですよ(笑)
今年こそは寒くなる前に少しずつ終わらせるぞー!!(^O^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
--------------------------------------------------
千葉市蘇我スポーツ公園 指定管理者 SSP UNITED
Copyright (C)SSP UNITED All Rights Reserved.
お問合せ:ssp_members@sogasportspark.com
・このメールマガジンは、SSPメンバーズメールマガジンを受信希望されている方に配信しています。
・メールマガジンの配信停止はこちら
http://c.bme.jp/18/3316/2281/XXXX
▼過去のメルマガをご覧いただけます ※写真は[HTML]版で
http://c.bme.jp/18/3316/2282/XXXX
--------------------------------------------------