バックナンバー

  • 2025/04/21 (Mon) 20:09
    さとやま御膳&石窯ピザ体験の同時開催
  • 2025/04/13 (Sun) 18:25
    自分を取り戻す春のはじまりです
  • 2025/03/30 (Sun) 19:35
    よもぎとあそぶ さとやまの一日
  • 2025/03/23 (Sun) 19:25
    新緑のヨモギ・夏の夕暮れ御膳
  • 2025/03/14 (Fri) 20:05
    芽生えの季節・春の里山 2025/3/15
  • 2025/03/06 (Thu) 17:19
    火を囲んで生きていく
  • 2025/03/03 (Mon) 20:05
    お醤油絞り体験・ほか予告編
  • 2025/02/23 (Sun) 17:46
    自然農でプランター栽培はじめよう
  • 2025/02/14 (Fri) 11:11
    新企画ファミリーコース・子どもの自然農
  • 2025/02/02 (Sun) 15:18
    新月の種まき始まりました
  • 2025/01/28 (Tue) 09:03
    里山の摘み草と、火を焚く日
  • 2025/01/18 (Sat) 15:59
    野草を摘んで料理体験「さとやま御膳」
  • 2025/01/14 (Tue) 19:47
    石窯ピザを畑で体験
  • 2025/01/09 (Thu) 21:48
    2度目のテスト・こども食堂の野菜づくり援農募集
  • 2024/12/29 (Sun) 21:33
    半年コースを「さとやま農学校」に新設しました&津久井大豆の味噌づくり
  • 2024/12/21 (Sat) 21:36
    タネの譲渡会・種がなくても参加OK
  • 2024/12/17 (Tue) 18:32
    新春オンライン質問会「自然農のプランター栽培で困っていませんか?」
  • 2024/12/05 (Thu) 10:59
    プランター栽培で困っていませんか?アンケート&オンラインセミナー
  • 2024/11/29 (Fri) 19:08
    タネの交換会2025&切り株で遊ぼう他
  • 2024/11/23 (Sat) 07:00
    ヨモギの苗・新春タネの交換会・自然農体験の日程追加ほか
  • 2024/11/18 (Mon) 10:38
    炭焼きと畑の準備
  • 2024/11/08 (Fri) 13:15
    さとやま農学校の畑の暦と、昨日のメルマガの訂正
  • 2024/11/07 (Thu) 19:07
    ハーブで温活&感染症対策
  • 2024/11/01 (Fri) 11:46
    さとやまマルシェ・在来工法のブドウ棚づくり他
  • 2024/10/16 (Wed) 11:58
    畑に炉辺(ろばた)をつくりましょう すどう農園メルマガ
  • 2024/09/30 (Mon) 21:58
    さとやま農学校2025受付開始&ブドウ棚づくり&梅の剪定
  • 2024/09/01 (Sun) 19:29
    農学校ショートコース・空きが出ました
  • 2024/08/27 (Tue) 19:02
    お昼のメルマガのお詫びと訂正・すどう農園
  • 2024/08/27 (Tue) 12:05
    里山の自然農体験・農学校の見学会ほか
  • 2024/08/01 (Thu) 09:57
    新企画・親子で食農(仮題)アンケートのお願い
  • 2024/07/02 (Tue) 23:46
    夏の苗づくりのコツ&8月見学会&エコプリントで遊ぼう
  • 2024/06/18 (Tue) 18:40
    さとやま農学校の見学会はじまります
  • 2024/06/11 (Tue) 19:46
    すどう農園 農学校の見学会・7月もあります
  • 2024/05/30 (Thu) 19:32
    すどう農園 さとやま農学校見学会・林道探検ほか
  • 2024/05/19 (Sun) 07:57
    すどう農園 無料相談会&畑のテーブル@カフェスロー他
  • 2024/05/13 (Mon) 11:23
    すどう農園 大地の再生と自然農・桃の葉蒸留会ほか
  • 2024/05/01 (Wed) 18:00
    桃の葉・自然栽培の蒸留ほか
  • 2024/04/25 (Thu) 21:50
    新緑の現地説明会&さとやまマルシェ
  • 2024/04/17 (Wed) 22:30
    街で始める自然農@国分寺カフェスロー・間もなく開講です
  • 2024/04/09 (Tue) 10:33
    ヨモギ追加イベント開催ほか
  • 2024/04/04 (Thu) 12:14
    ヨモギの日ほか新緑のイベント
  • 2024/03/16 (Sat) 20:09
    再送とお詫び・訂正 Play!at Farm リンク切れ
  • 2024/03/14 (Thu) 20:08
    すどう農園 新企画 play@farmほか
  • 2024/03/02 (Sat) 18:01
    ミニ講座・さとやまオープンファームほか すどう農園メルマガ
  • 2024/02/21 (Wed) 20:10
    石窯で春のパン焼き他・すどう農園メルマガ
  • 2024/02/09 (Fri) 20:11
    農園WALK2024春ほか すどう農園メルマガ
  • 2024/01/31 (Wed) 19:45
    在来大豆で味噌づくり他 すどう農園メルマガ
  • 2024/01/22 (Mon) 12:20
    春のタネの交流会のお知らせ すどう農園
  • 2024/01/08 (Mon) 12:45
    無肥料栽培で野菜が作れる自然栽培の原理・すどう農園メルマガ
  • 2023/12/30 (Sat) 19:37
    新春のオンラインセミナー他 すどう農園メルマガ
  • 2023/12/18 (Mon) 10:35
    春のタネのイベントほか すどう農園メルマガ
  • 2023/12/08 (Fri) 23:35
    自然農のライフレビュー&トランジション すどう農園メルマガ
  • 2023/12/01 (Fri) 13:41
    さとやま農学校の説明会動画できました すどう農園メルマガ
  • 2023/11/16 (Thu) 21:20
    さとやま農学校の受付が始まりました すどう農園メルマガ11月17日
  • 2023/10/18 (Wed) 09:45
    10~12月のイベントご案内・すどう農園
  • 2023/10/07 (Sat) 08:26
    田舎で夢をかなえる秘訣を探る すどう農園メルマガ
  • 2023/09/23 (Sat) 08:22
    農園WALKでかまどご飯 10/21開催ほか すどう農園
  • 2023/09/16 (Sat) 07:21
    さとやま農学校の説明会&秋の新講座
  • 2023/09/05 (Tue) 17:22
    種の交換会&大地の再生@国分寺カフェスロー すどう農園メルマガ
  • 2023/08/22 (Tue) 19:15
    自然農を秋から学ぶ・すどう農園メルマガ
  • 2023/08/22 (Tue) 08:11
    自然農を秋から学ぶ・すどう農園メルマガ
  • 2023/08/01 (Tue) 18:20
    すどう農園メルマガ8月1日
  • 2023/07/02 (Sun) 08:13
    すどう農園メルマガ・秋のショートコースお知らせ
  • 2023/06/01 (Thu) 18:50
    すどう農園メールマガジン 7月のオープンファームのご案内
  • 2023/05/14 (Sun) 17:35
    すどう農園メルマガ 6月11日の農園WALKのご案内
  • 2023/04/13 (Thu) 10:56
    すどう農園 今年もヨモギの通販を始めます
  • 2023/04/05 (Wed) 10:05
    すどう農園 5月・新緑のヨモギ摘みにおいでください
  • 2023/03/27 (Mon) 21:55
    すどう農園 ヨモギのアンケートのご回答を受けて
  • 2023/03/24 (Fri) 08:52
    すどう農園 ヨモギが伸びてきました
  • 2023/03/02 (Thu) 09:41
    すどう農園 4月からの新講座@国分寺カフェスロー
  • 2023/01/21 (Sat) 17:02
    再送とお詫び・訂正 すどう農園 種ヨモギと新春のコース
  • 2023/01/21 (Sat) 09:28
    すどう農園 種ヨモギパック&新緑のコース
  • 2022/12/22 (Thu) 19:09
    すどう農園 新春オープンファーム
  • 2022/11/22 (Tue) 20:34
    すどう農園 さとやま農学校の説明動画ほか
  • 2022/11/12 (Sat) 21:19
    すどう農園 さとやま草木譜 冬の炭焼と石焼きを味わう
  • 2022/10/29 (Sat) 06:54
    すどう農園 里山の氣の流れを整えるワークショップ
  • 2022/10/05 (Wed) 19:01
    すどう農園 ワークショップ10月27日のお知らせ他
  • 2022/09/20 (Tue) 12:56
    すどう農園 さとやま農学校説明会 9月20日
  • 2022/09/05 (Mon) 16:10
    すどう農園 秋のワークショップ 9月5日
  • 2022/08/26 (Fri) 09:57
    すどう農園 農学校ショートコース追加募集 8月26日
  • 2022/07/25 (Mon) 07:12
    すどう農園 ヨモギ石けん&援農(7/30)のお願い
  • 2022/07/19 (Tue) 19:30
    すどう農園 援農(7/24)のお願い
  • 2022/07/15 (Fri) 13:55
    すどう農園 夏の援農おねがい&7月ワークショップ
  • 2022/06/27 (Mon) 19:01
    すどう農園 7月の講座&秋のショートコース
  • 2022/06/15 (Wed) 19:38
    すどう農園メルマガ さとやま農学校ショートコース告知
  • 2022/06/06 (Mon) 11:38
    すどう農園メルマガ 6/6 6月のワークショップ告知です
  • 2022/05/31 (Tue) 09:50
    すどう農園 メルマガ 5月31日
  • 2022/05/20 (Fri) 09:48
    すどう農園メルマガ5月20日
  • 2022/05/10 (Tue) 09:06
    すどう農園メルマガ ヨモギ通販&ワークショップ開催 5/10
  • 2022/04/29 (Fri) 20:16
    すどう農園 メルマガ 4月29日
  • 2022/04/23 (Sat) 21:05
    すどう農園メルマガ エルダーフラワー&オープンファーム追加募集
  • 2022/04/15 (Fri) 18:22
    すどう農園メールマガジン 5月のオープンファームと新しい講座のご案内です
  • 2022/04/09 (Sat) 07:28
    すどう農園メルマガ 5月のオープンファームのお知らせ他 4月9日
  • 2022/04/03 (Sun) 20:15
    すどう農園メルマガ ヨモギ通販のお知らせです 4月3日
  • 2022/03/28 (Mon) 09:29
    すどう農園メルマガ ヨモギ摘み体験の追加開催4月23日のおしらせです
  • 2022/03/19 (Sat) 07:13
    すどう農園メルマガ ヨモギ摘み体験のご案内 3月19日
  • 2022/02/26 (Sat) 07:23
    すどう農園メルマガ さとやま農学校@国分寺のご案内 2月26日
  • 2022/02/20 (Sun) 18:40
    すどう農園メルマガ「4月の新しい講座のお知らせ」
  • 2022/02/14 (Mon) 14:25
    すどう農園メールマガジン2022年02月14日配信

自分を取り戻す春のはじまりです

2025/04/13 (Sun) 18:25

五感を取り戻す春のはじまりですすどう農園メルマガ 2025/04/13



こんにちは。農園でダイコンの花が咲き始めました。淡い赤紫の花が、目に懐かしいです。品種は「大蔵」つまり東京・世田谷の祖師谷大蔵あたりの在来種です。東京は、かつての江戸時代の参勤交代の副産物として、全国各地から多様な在来種の野菜の種が集まりました。「大蔵ダイコン」は寸胴系のスタイル。おでんや煮物に絶品の味わいです。江戸時代にも、美味しいものを食べていたのですね。昨年の猛暑でも元気に育ってくれた個体からこうして種を取り、また9月に種をまきます。



こちらはロシアンケールです。冬になると、アントシアニンの赤紫の葉がきれいです。名前の通り、北国の出身なので、種蒔きの頃の残暑は厳しかったはず。そのなかでも健気に育ってくれた個体を選んで種を取ります。上の大蔵ダイコンと同様に、こうして暑さに耐える野菜へと、段々変わっていきます。昨今の気候変動は、今や世界中の農家の大変な課題になっているのですが、ことさら目新しい手立てはありません。むしろブレることなく、元気に生き残ったタネを繋いでいくことに尽きるのでしょう。家族規模で種取りをされている農家さん、あるいは自給の野菜づくりなら可能性があります。



さとやま農学校ファミリーコース・4/5のんびりと始まりました



新企画「さとやま農学校ファミリーコース」春の陽気の中で始まりました。いわゆる食育体験のような「プログラム」はありません。学校みたいなガチガチしたのが嫌な子たち、(大人も)どうぞ来てください。普段の本講座は自然に対する感覚を開くことから始めますが、ファミリーコースはもっと内発的です。大人は「好きにやってください」と言っても構えてしまう人が多いのですが、子どもは何もしなくても自由に好きなことを進めてくれるので心地良いですね。遊びをせんとや 生まれけむ戯れせんとや 生まれけん
「梁塵秘抄」という平安時代の歌集にも詠まれたとおりです。私たちはだれしも、遊ぶために生まれてきました。無心に土に触れてみましょう。
今回は、切り株などの素材を使って自由に畑を作ってもらいました。
もちろん種も蒔きました。クリの切り株は、虫を呼び、鳥を招き、土の中でミミズや微生物を護り、やがて腐って土に還ります。そんな循環の在る場にイノチが育ちます。…という説明は野暮ですね。まずは思いっきり、遊びました。ここからどんなふうに場所が出来上がっていくでしょうか?




ファミリーコースの日は、既に菜種が一面咲いています。



かまどで一緒に火を焚いて、菜の花をふっくら蒸し上げました。



すどう農園で自作したゆずぽん酢を添えて。簡単だけれど、贅沢な一品。こんな風に、これから毎月1回、ファミリーコースを開催します。いつものように少人数です。何十人も来ることはありません。新緑の風の中、里山で思いっきり、身体を動かしてみましょう。火も焚きますよ。初回は特別料金(2000円)でお試しできます。それで気に入れば、さらに続けてください。


さとやま農学校ファミリーコース ( https://e.bme.jp/18/2821/1136/XXXX )


自然農のお試し体験&さとやま農学校の説明会



5月まで開催します。何かと新年度は忙しくて、とおっしゃるかたも、とにかく一度、農園においでになってください。世界が開けます。今まであまり言わなかったことですが、大変な勢いで地球は変わりつつあります。気候変動という言葉は20年以上前から言われていましたが、どうも昨年から加速が付きました。これは他の農家仲間も口を揃えます。その様子に気づけばいいのですが、それすら実感のない生活スタイルの方、冷暖房完備でコーティングされて、一生それで逃げ切る(?)つもりでしょうか。遅かれ早かれ、自然と感応しなくなった心身はどこかで壊れます。とりわけ犠牲になるのは子どもたちです。冷房漬けのために汗腺が未発達で、体温調節の出来なくなった「低体温症」などは、熱中症と混同されているために分かりにくいですが、小さいうちにちゃんと汗をかいていないことに由来します。暮らしのどこかで土に触れる、ちゃんと汗をかく。インドアのジムでなく、土や風を全身に感じながらのひととき。そんな生き方を取り戻すきっかけになればと思います。


自然農のお試し体験 ( https://e.bme.jp/18/2821/1137/XXXX )


自然農を学ぶ・さとやま農学校4月・5月も入学できます



自然農を学ぶ・さとやま農学校 ( https://e.bme.jp/18/2821/1138/XXXX )


さとやま御膳4月は満員になりました。5月はヨモギ&新緑の恵みです。そして夏は夕暮れの畑&古民家にて開催



さとやま御膳 ( https://e.bme.jp/18/2821/1139/XXXX )


自然農のプランター栽培講座国分寺・カフェスローさんで開催します。6/13 7/11 8/8 すべて金曜19時から21時まで


自然農のプランター栽培講座 ( https://e.bme.jp/18/2821/1140/XXXX )



メールマガジン バックナンバーの一覧
https://e.bme.jp/18/2821/1141/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1142/XXXX )
メールマガジン配信解除はこちらからできます。
https://e.bme.jp/18/2821/1143/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1144/XXXX )
すどう農園ホームページ
https://e.bme.jp/18/2821/1145/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1146/XXXX )
ブログ
https://e.bme.jp/18/2821/1147/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1148/XXXX )
Instagram
https://e.bme.jp/18/2821/1149/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1150/XXXX )
Youtube
https://e.bme.jp/18/2821/1151/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1152/XXXX )
Threads
https://e.bme.jp/18/2821/1153/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1154/XXXX )
Facebook
https://e.bme.jp/18/2821/1155/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1156/XXXX )
note
https://e.bme.jp/18/2821/1157/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1158/XXXX )