気候変動に負けない野菜づくり
2025/05/04 (Sun) 18:57
すどう農園メルマガ 2025年5月3日
新緑の5月に入りました。一年で一番忙しい季節です。世間は連休だけれど、どこに行くよりも畑が一番。そう言える農家さん、多いはず。夜眠るときに「明日の作業はアレとコレ」と楽しみにしながら眠れる幸せ。朝になって目が覚めて
「今日はこんな作業だな」とワクワクできる幸せ。何十年やっても農作業は愉しいです。
そんな楽しみを皆さんとシェアしたい。
里山の空気、そして微生物や虫や鳥と戯れて、気持ちが穏やかになり、諸々の体調不良が整っていく・・・。それほどのチカラが、里山にはあります。
不安の渦巻く時代ですが、まずは地面を踏んで、野菜に触れていることで、安心感に包まれて、感謝が芽生えてきます。ごく自然な気持ちです。
自然農のお試し体験 ( https://e.bme.jp/18/2821/1264/XXXX )
この時期は何と言ってもクリムゾンクローバーが見事です。燃え上がる深紅に埋もれての作業。夏前には枯れて土に還り、そうして野菜になります。無肥料栽培と言うと胡散臭い顔をされますが、つまりこうして太陽のエネルギーが巡り巡って、生き物になることが基本なのです。不思議でも何でもないですね。
「自然農を学ぶ・さとやま農学校 ( https://e.bme.jp/18/2821/1265/XXXX ) 」も畝立てや草刈りが始まりました。90歳になってもできる農作業がモットーですので、動力機械は一切使いません。トラクターは一見すると早いですが、そのトラクターを買うためにどれほどの時間を働かなければいけないか、その時間までカウントすれば、実はそれほど早いものではないのです。ただし、90歳でも野良仕事ができるためには、無駄な力を使わない事。無理のない姿勢、道具の使い方をじっくり学びます。身体の使い方は、なかなか奥が深いです。でも知れば知るほど、愉しいものです。知らなかった自分の身体を取り戻すようです。だから本当は、身体の使い方だけで一年間の講座を開設したいほどです。それにしても、土と一体になる気持ちよさでしょうか、「よく眠れるようになりました」と皆さんおっしゃいます。よく働いて、よく食べて、よく眠る。これに勝る幸せはないと思います。
タネとり(自家採種)の始まり
昨年9月に蒔いた固定種「大蔵ダイコン」世田谷の祖師谷大蔵あたりの在来種です。白地にピンクの清楚な花です。自分がダイコンになった気持ちで、ダイコンの花枝を整えて、元気な種ができるようにします。
ニンジン(黒田五寸)も蕾を伸ばし始めました。6月にはいつもの白いレースフラワーを咲かせてくれるでしょう。それを7月に蒔きます。昨年の猛暑でも元気に育ってくれた黒田五寸、任せて安心。
九条株ネギ、有名な京都の在来品種です。ネギ坊主が割れて花が沢山。めしべの元がふっくらと膨らんでいますね。
これはちょっと珍しい、ルッコラの花。ダイコンやカブと同じアブラナ科ですが、染色体の数も違うので交雑しません。なので種取りしやすい。そしてルッコラの花も美味しいんです。ナッツのような香りとピリッとした辛み。ビールのおつまみにも最高です。
野菜ばかりでなく、野のものも盛りです。写真は花山椒。プランターでも育ちますが、アゲハの大好物でもあります。
今年は大豆のリベンジ。昨年は猛暑などの諸原因が重なって大変でした。今年はひと手間かかるのですが「土中緑化・摘芯断根」という方式で臨みます。イネの不耕起栽培を全国に広めた故・岩沢先生の提唱された手法です。上の写真は大豆栽培の練習も込めて育てているエダマメです。土中緑化という手法で緑色の芽を出させています。
気候変動に負けない自給を
あまり掛け声をかけるようなことは得意でないのですが、さすがに昨年の気候を鑑みるにつけ、今年は正念場かと思います。食と農は、どれほどITが進んでも大地が基本です。いまこそ大地に戻りましょう。少しづつでもいいいんです。「そうは言われても、どこから始めてよいか分からない」という方々のために「自然農お試し体験 ( https://e.bme.jp/18/2821/1266/XXXX ) 」でアットホームにご案内をしています。5月いっぱいの開催です。★5月5日(月・祝) 6日(火・祝)14日(水) 25(日)28(水)詳しい内容とお申し込みは下のリンクからどうぞ。
自然農のお試し体験 ( https://e.bme.jp/18/2821/1267/XXXX )
市民農園が借りられない・・畑に通う余裕がない。
イキナリ畑はハードルが高い。・・・etc まずはプランター栽培・ベランダ栽培から始めましょう。熱中症が心配な方も安心してスタートできます。6月から8月の夜は毎月1回、国分寺のカフェスローさんにて:自然農のプランター栽培講座を開催します。単発の参加もOKです。すどう農園で自家採種したタネもシェアします。
自然農のプランター栽培講座@国分寺 ( https://e.bme.jp/18/2821/1268/XXXX )
さとやま御膳 5月も開催です
4月に続いて5/17も開催します。
どんな御膳になるでしょうか。楽しみですね。
ちなみに、4月のメニューは以下の通り
ヨメナとスイバの春雨サラダ
ノビルとエシャロットの豆鼓炒め
野草シュウマイ(スギナ、ヤブカンゾウ、ノビル)
ヨモギとタケノコご飯
ウドの新芽のみそ汁
でした。黒ちゃんのお話も訥々(とつとつ)とした奥行きのあるものです。どうぞゆっくりお愉しみください。
さとやま御膳2025・5月17日 ( https://e.bme.jp/18/2821/1269/XXXX )
メールマガジン バックナンバーの一覧
https://e.bme.jp/18/2821/1270/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1271/XXXX )
メールマガジン配信解除はこちらからできます。
https://e.bme.jp/18/2821/1272/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1273/XXXX )
すどう農園ホームページ
https://e.bme.jp/18/2821/1274/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1275/XXXX )
ブログ
https://e.bme.jp/18/2821/1276/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1277/XXXX )
https://e.bme.jp/18/2821/1278/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1279/XXXX )
Youtube
https://e.bme.jp/18/2821/1280/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1281/XXXX )
Threads
https://e.bme.jp/18/2821/1282/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1283/XXXX )
https://e.bme.jp/18/2821/1284/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1285/XXXX )
note
https://e.bme.jp/18/2821/1286/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1287/XXXX )