プランター栽培講座・追加開催ほか
2025/07/27 (Sun) 20:16
夏の自然農の様子&講座の追加etc
2025/07/27
梅雨が明けて「神奈川県の花」であるヤマユリも姿を消しました。雨にうつむき、静かに濡れそぼつ花姿に風情があります。でも今年は雨も少なくて、寂しいものでした。これから盛夏のしばらくは、野生の花が減ります。ハチやアブは、こんなに花が少なくて食べていけるのかな・・・。
いつも心配になります。すどう農園には、人間の食べるものだけでなく、虫や鳥が喜ぶ植物を、多層的に植え併せています。色々な植物があると、ヒトもその一部になるようで愉しいものです。さらに枯れ木や石や、落ち葉などなど、お互いが寄り添って、土に還るものもあり、あるいは新しい芽生えもあります。たとえばの話、石だって暑い。だから夜になると、石は「結露」という寝汗をかきますね。石だって生きている!と思えてきます。
そんなお互い様の諸々を見ているだけで、愉しいものです。本当に、暑くても寒くても、やっぱり畑は楽しいのです。
今回は、暑中見舞いを兼ねて畑の様子です。
上の写真はサトイモです。凄い草、と思うかもしれませんが、サトイモは乾燥が苦手です。ご覧のようにデカイ葉っぱが草から突き出しているので、草は問題ありません。ただし、このままだと秋になってイモの出来が少ないのです。なぜなら、サトイモは上につくから。それで、本来は株元に土を寄せるのですが、まあ暑いので、人力で土を寄せるのは大変です。(さとやま農学校ではトラクターや管理機は一切使わずに、すべて人力で作業します)なので、今は土の代わりに刈った草を大量に寄せていきます。これが無肥料栽培の基本です。太陽のエネルギーが野草になり、土に還り、やがてサトイモへと循環します。
カボチャの空中栽培。今年も元気です。こうしてネットによじ登って実をつけます。自給用の畑は小さい面積がほとんどなので、立体的に畑を使うことがお勧めです。品種は昨年種取りをした「ハッパード」です。タネ採り用のカボチャは、収穫を急がず、じっくり完熟させて、タネに命を送り込みます。
農学校の卒業生のエリアで収穫したトウモロコシ。昨年はハクビシンに食べられて全滅しました。あと数日、というところでパックリ食べられて・・・。今年はハクビシン用に工夫した電気柵で守り切ることができました。これはもう忘れることのない大感激!収穫の感激が2倍にも3倍にもなりました。
里山は動物天国。イノシシ、シカ、サル、アライグマ、ハクビシン、カラスetc鳥獣害対策は、本当に心が折れるのです。しかし動物たちの気持ちと振る舞いを知って、感情的にならずに、手堅く詰めていけば「守れる」ものです。インターネットや本などで調べれば全国各地での経験による「集合知」があります。「どうせだめだ」と諦めに浸る前に、やっていくことが大事。
ただしそのときに、仲間がいることは大事です。じっさい周囲では、高齢化や過疎化によって「はじめから戦う気力が失せた」という惨状で溢れています。まずは小さな仲間内で、成功体験を積み上げることが大事ですね。
「さとやま農学校 ( https://e.bme.jp/18/2821/1856/XXXX ) 」を卒業してからも、畑に来てくださる皆さん。夏の最中でも、50名を超える皆さんが通ってくださいます。ほとんどの方が都市部にお住まいです。少しづつ時間を割いて、こうした里山に来てくださいます。関東平野・首都圏の広さと膨大な人口を想えば、周辺の里山との結びつきは、もっとあってもいいですね。
トマトやナスは食欲の秋にピークをあわせる
トマトの手入れ。今年から垂直栽培を導入したことで、かなり楽になりました。真夏の盛りにトマトやナスの世話をするのは、なかなか大変なので、むしろ秋野菜と位置付けて、ゆっくりめに育てています。今は残暑が長いので、9月でも十分気温はあります。というよりもむしろトマトには涼しいくらいの方が良い。あとは台風のリスクを軽減する事。そのためにも、風の盈虚を受けにくい垂直栽培の導入は良いかなと思います。この辺りは、また皆さんに秋に報告できるでしょう。
津久井在来大豆そろそろ花の咲く時期です。大豆の花の時期には、ざっと雨が欲しい御願いだから雨が降って欲しい!!
秋に向けて企画中
あと2週間ほど先の8月7日は「立秋」です。夏至と秋分の中間地点です。ダラダラ続くような夏でも、昼は確実に短くなります。そして何度かの台風や豪雨を境に、不意打ちのように冬が来ることもあります。こんな季節こそ、こんな時代だからこそ。何からどう始められるか、一緒に自然界から学びつつ、手を動かしましょう。毎年ご好評を頂いている「さとやま農学校・秋のショートコース ( https://e.bme.jp/18/2821/1857/XXXX ) 」を、今年も開催します。
「何からどう始めていいか分からない」「自家菜園を始めたけれど、うまくいかない」という方も多いです。9月から12月まで月に1回×4回。火曜コースと土曜コースがあります。残暑や寒さの時は、お向かいの古民家でゆっくり座学します。気持ちよく晴れたら、冬空の下で焚き火もしましょう。季節の移り変わりを五感で感じられる「農への入り口」です。詳細とお申し込みは下のリンクです
さとやま農学校2025秋のショートコース ( https://e.bme.jp/18/2821/1858/XXXX )
さとやま農学校は5つのコースがあります
さとやま農学校も、おかげさまで色々なコースができてきました。違いが分かるように一覧表を作りました。どうぞ参考になさってください。
さとやま農学校のコース一覧 ( https://e.bme.jp/18/2821/1859/XXXX )
どうぞ自然農に触れてください
さとやま農学校・8月のお試し体験 ( https://e.bme.jp/18/2821/1860/XXXX )
さとやま農学校・9月と10月の見学会 ( https://e.bme.jp/18/2821/1861/XXXX )
新企画・間もなく満員になります
古民家に宿泊&農業体験 8/9&10 ( https://e.bme.jp/18/2821/1862/XXXX )
自然農のプランター栽培講座・追加開催8/28(木) 午前10時~12時いつもの国分寺カフェスローさんにて
自然農のプランター栽培講座・追加開催 ( https://e.bme.jp/18/2821/1863/XXXX )
メールマガジン バックナンバーの一覧
https://e.bme.jp/18/2821/1864/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1865/XXXX )
メールマガジン配信解除はこちらからできます。
https://e.bme.jp/18/2821/1866/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1867/XXXX )
すどう農園ホームページ
https://e.bme.jp/18/2821/1868/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1869/XXXX )
ブログ
https://e.bme.jp/18/2821/1870/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1871/XXXX )
https://e.bme.jp/18/2821/1872/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1873/XXXX )
Youtube
https://e.bme.jp/18/2821/1874/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1875/XXXX )
Threads
https://e.bme.jp/18/2821/1876/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1877/XXXX )
https://e.bme.jp/18/2821/1878/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1879/XXXX )
note
https://e.bme.jp/18/2821/1880/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1881/XXXX )