バックナンバー

  • 2025/08/20 (Wed) 15:59
    夏疲れ解消!10月から始める癒しの自然農体験
  • 2025/08/11 (Mon) 15:32
    仄かな秋の兆し・種まきの季節
  • 2025/07/27 (Sun) 20:16
    プランター栽培講座・追加開催ほか
  • 2025/07/01 (Tue) 16:48
    古民家に宿泊&里山体験
  • 2025/06/20 (Fri) 19:01
    夏の朝活体験ほか
  • 2025/05/30 (Fri) 09:23
    すどう農園メルマガ 昨日配信の再送です
  • 2025/05/29 (Thu) 22:47
    薬草・野草を摘んでみる日
  • 2025/05/18 (Sun) 19:05
    さとやま農学校の見学会ほか
  • 2025/05/09 (Fri) 22:07
    秋のショートコースお知らせ他
  • 2025/05/04 (Sun) 18:57
    気候変動に負けない野菜づくり
  • 2025/04/21 (Mon) 20:09
    さとやま御膳&石窯ピザ体験の同時開催
  • 2025/04/13 (Sun) 18:25
    自分を取り戻す春のはじまりです
  • 2025/03/30 (Sun) 19:35
    よもぎとあそぶ さとやまの一日
  • 2025/03/23 (Sun) 19:25
    新緑のヨモギ・夏の夕暮れ御膳
  • 2025/03/14 (Fri) 20:05
    芽生えの季節・春の里山 2025/3/15
  • 2025/03/06 (Thu) 17:19
    火を囲んで生きていく
  • 2025/03/03 (Mon) 20:05
    お醤油絞り体験・ほか予告編
  • 2025/02/23 (Sun) 17:46
    自然農でプランター栽培はじめよう
  • 2025/02/14 (Fri) 11:11
    新企画ファミリーコース・子どもの自然農
  • 2025/02/02 (Sun) 15:18
    新月の種まき始まりました
  • 2025/01/28 (Tue) 09:03
    里山の摘み草と、火を焚く日
  • 2025/01/18 (Sat) 15:59
    野草を摘んで料理体験「さとやま御膳」
  • 2025/01/14 (Tue) 19:47
    石窯ピザを畑で体験
  • 2025/01/09 (Thu) 21:48
    2度目のテスト・こども食堂の野菜づくり援農募集
  • 2024/12/29 (Sun) 21:33
    半年コースを「さとやま農学校」に新設しました&津久井大豆の味噌づくり
  • 2024/12/21 (Sat) 21:36
    タネの譲渡会・種がなくても参加OK
  • 2024/12/17 (Tue) 18:32
    新春オンライン質問会「自然農のプランター栽培で困っていませんか?」
  • 2024/12/05 (Thu) 10:59
    プランター栽培で困っていませんか?アンケート&オンラインセミナー
  • 2024/11/29 (Fri) 19:08
    タネの交換会2025&切り株で遊ぼう他
  • 2024/11/23 (Sat) 07:00
    ヨモギの苗・新春タネの交換会・自然農体験の日程追加ほか
  • 2024/11/18 (Mon) 10:38
    炭焼きと畑の準備
  • 2024/11/08 (Fri) 13:15
    さとやま農学校の畑の暦と、昨日のメルマガの訂正
  • 2024/11/07 (Thu) 19:07
    ハーブで温活&感染症対策
  • 2024/11/01 (Fri) 11:46
    さとやまマルシェ・在来工法のブドウ棚づくり他
  • 2024/10/16 (Wed) 11:58
    畑に炉辺(ろばた)をつくりましょう すどう農園メルマガ
  • 2024/09/30 (Mon) 21:58
    さとやま農学校2025受付開始&ブドウ棚づくり&梅の剪定
  • 2024/09/01 (Sun) 19:29
    農学校ショートコース・空きが出ました
  • 2024/08/27 (Tue) 19:02
    お昼のメルマガのお詫びと訂正・すどう農園
  • 2024/08/27 (Tue) 12:05
    里山の自然農体験・農学校の見学会ほか
  • 2024/08/01 (Thu) 09:57
    新企画・親子で食農(仮題)アンケートのお願い
  • 2024/07/02 (Tue) 23:46
    夏の苗づくりのコツ&8月見学会&エコプリントで遊ぼう
  • 2024/06/18 (Tue) 18:40
    さとやま農学校の見学会はじまります
  • 2024/06/11 (Tue) 19:46
    すどう農園 農学校の見学会・7月もあります
  • 2024/05/30 (Thu) 19:32
    すどう農園 さとやま農学校見学会・林道探検ほか
  • 2024/05/19 (Sun) 07:57
    すどう農園 無料相談会&畑のテーブル@カフェスロー他
  • 2024/05/13 (Mon) 11:23
    すどう農園 大地の再生と自然農・桃の葉蒸留会ほか
  • 2024/05/01 (Wed) 18:00
    桃の葉・自然栽培の蒸留ほか
  • 2024/04/25 (Thu) 21:50
    新緑の現地説明会&さとやまマルシェ
  • 2024/04/17 (Wed) 22:30
    街で始める自然農@国分寺カフェスロー・間もなく開講です
  • 2024/04/09 (Tue) 10:33
    ヨモギ追加イベント開催ほか
  • 2024/04/04 (Thu) 12:14
    ヨモギの日ほか新緑のイベント
  • 2024/03/16 (Sat) 20:09
    再送とお詫び・訂正 Play!at Farm リンク切れ
  • 2024/03/14 (Thu) 20:08
    すどう農園 新企画 play@farmほか
  • 2024/03/02 (Sat) 18:01
    ミニ講座・さとやまオープンファームほか すどう農園メルマガ
  • 2024/02/21 (Wed) 20:10
    石窯で春のパン焼き他・すどう農園メルマガ
  • 2024/02/09 (Fri) 20:11
    農園WALK2024春ほか すどう農園メルマガ
  • 2024/01/31 (Wed) 19:45
    在来大豆で味噌づくり他 すどう農園メルマガ
  • 2024/01/22 (Mon) 12:20
    春のタネの交流会のお知らせ すどう農園
  • 2024/01/08 (Mon) 12:45
    無肥料栽培で野菜が作れる自然栽培の原理・すどう農園メルマガ
  • 2023/12/30 (Sat) 19:37
    新春のオンラインセミナー他 すどう農園メルマガ
  • 2023/12/18 (Mon) 10:35
    春のタネのイベントほか すどう農園メルマガ
  • 2023/12/08 (Fri) 23:35
    自然農のライフレビュー&トランジション すどう農園メルマガ
  • 2023/12/01 (Fri) 13:41
    さとやま農学校の説明会動画できました すどう農園メルマガ
  • 2023/11/16 (Thu) 21:20
    さとやま農学校の受付が始まりました すどう農園メルマガ11月17日
  • 2023/10/18 (Wed) 09:45
    10~12月のイベントご案内・すどう農園
  • 2023/10/07 (Sat) 08:26
    田舎で夢をかなえる秘訣を探る すどう農園メルマガ
  • 2023/09/23 (Sat) 08:22
    農園WALKでかまどご飯 10/21開催ほか すどう農園
  • 2023/09/16 (Sat) 07:21
    さとやま農学校の説明会&秋の新講座
  • 2023/09/05 (Tue) 17:22
    種の交換会&大地の再生@国分寺カフェスロー すどう農園メルマガ
  • 2023/08/22 (Tue) 19:15
    自然農を秋から学ぶ・すどう農園メルマガ
  • 2023/08/22 (Tue) 08:11
    自然農を秋から学ぶ・すどう農園メルマガ
  • 2023/08/01 (Tue) 18:20
    すどう農園メルマガ8月1日
  • 2023/07/02 (Sun) 08:13
    すどう農園メルマガ・秋のショートコースお知らせ
  • 2023/06/01 (Thu) 18:50
    すどう農園メールマガジン 7月のオープンファームのご案内
  • 2023/05/14 (Sun) 17:35
    すどう農園メルマガ 6月11日の農園WALKのご案内
  • 2023/04/13 (Thu) 10:56
    すどう農園 今年もヨモギの通販を始めます
  • 2023/04/05 (Wed) 10:05
    すどう農園 5月・新緑のヨモギ摘みにおいでください
  • 2023/03/27 (Mon) 21:55
    すどう農園 ヨモギのアンケートのご回答を受けて
  • 2023/03/24 (Fri) 08:52
    すどう農園 ヨモギが伸びてきました
  • 2023/03/02 (Thu) 09:41
    すどう農園 4月からの新講座@国分寺カフェスロー
  • 2023/01/21 (Sat) 17:02
    再送とお詫び・訂正 すどう農園 種ヨモギと新春のコース
  • 2023/01/21 (Sat) 09:28
    すどう農園 種ヨモギパック&新緑のコース
  • 2022/12/22 (Thu) 19:09
    すどう農園 新春オープンファーム
  • 2022/11/22 (Tue) 20:34
    すどう農園 さとやま農学校の説明動画ほか
  • 2022/11/12 (Sat) 21:19
    すどう農園 さとやま草木譜 冬の炭焼と石焼きを味わう
  • 2022/10/29 (Sat) 06:54
    すどう農園 里山の氣の流れを整えるワークショップ
  • 2022/10/05 (Wed) 19:01
    すどう農園 ワークショップ10月27日のお知らせ他
  • 2022/09/20 (Tue) 12:56
    すどう農園 さとやま農学校説明会 9月20日
  • 2022/09/05 (Mon) 16:10
    すどう農園 秋のワークショップ 9月5日
  • 2022/08/26 (Fri) 09:57
    すどう農園 農学校ショートコース追加募集 8月26日
  • 2022/07/25 (Mon) 07:12
    すどう農園 ヨモギ石けん&援農(7/30)のお願い
  • 2022/07/19 (Tue) 19:30
    すどう農園 援農(7/24)のお願い
  • 2022/07/15 (Fri) 13:55
    すどう農園 夏の援農おねがい&7月ワークショップ
  • 2022/06/27 (Mon) 19:01
    すどう農園 7月の講座&秋のショートコース
  • 2022/06/15 (Wed) 19:38
    すどう農園メルマガ さとやま農学校ショートコース告知
  • 2022/06/06 (Mon) 11:38
    すどう農園メルマガ 6/6 6月のワークショップ告知です
  • 2022/05/31 (Tue) 09:50
    すどう農園 メルマガ 5月31日
  • 2022/05/20 (Fri) 09:48
    すどう農園メルマガ5月20日
  • 2022/05/10 (Tue) 09:06
    すどう農園メルマガ ヨモギ通販&ワークショップ開催 5/10
  • 2022/04/29 (Fri) 20:16
    すどう農園 メルマガ 4月29日
  • 2022/04/23 (Sat) 21:05
    すどう農園メルマガ エルダーフラワー&オープンファーム追加募集
  • 2022/04/15 (Fri) 18:22
    すどう農園メールマガジン 5月のオープンファームと新しい講座のご案内です
  • 2022/04/09 (Sat) 07:28
    すどう農園メルマガ 5月のオープンファームのお知らせ他 4月9日
  • 2022/04/03 (Sun) 20:15
    すどう農園メルマガ ヨモギ通販のお知らせです 4月3日
  • 2022/03/28 (Mon) 09:29
    すどう農園メルマガ ヨモギ摘み体験の追加開催4月23日のおしらせです
  • 2022/03/19 (Sat) 07:13
    すどう農園メルマガ ヨモギ摘み体験のご案内 3月19日
  • 2022/02/26 (Sat) 07:23
    すどう農園メルマガ さとやま農学校@国分寺のご案内 2月26日
  • 2022/02/20 (Sun) 18:40
    すどう農園メルマガ「4月の新しい講座のお知らせ」
  • 2022/02/14 (Mon) 14:25
    すどう農園メールマガジン2022年02月14日配信

仄かな秋の兆し・種まきの季節

2025/08/11 (Mon) 15:32
秋の気配・種まきの季節


すどう農園メルマガ 2025/8/11



8月7日の立秋を境目に、文字通り「秋が立つ」気配を感じます。秋の気配はまだまだ仄かです。おや、と感じた次の瞬間にどこかに立ち昇る。ほんとうに束の間ですが、確実に五感のどこかに残るものがあります。周囲の農家さんとの会話の中身も、すでに秋の作付けが話題を占めています。いつ、なにを、どんなふうに作るか?今の気候は、これまでの伝統的な農事暦では通用しないことが多くなりました。全国の農家さんが、頭の中のテキストを、ざっくり書き直す作業に追われています。勿論その中でも、伝統的な智恵は大事です。幸いなことに日本は、江戸時代から識字率が高いので、農家の書き残した書物は全国各地にあります。今一度、それらを読み込んでいるところです。そして9月からは「さとやま農学校・秋のショートコース ( https://e.bme.jp/18/2821/1979/XXXX ) 」も始まります。9月のスタートには間に合わない方でも、10月からでも参加できますよ。ちゃんとフォローします。まずは一歩を踏み出しましょう


さとやま農学校・秋のショートコース ( https://e.bme.jp/18/2821/1980/XXXX )


お盆明けから「見学&体験」も再開します。見学会では送迎あります。


まずは農学校の現場を見てみたい。自然農を体験したいという方。どうぞ一度、お越しください。自然農の土を感じながら、受講生の皆さんの声も聞けます。


自然農のお試し体験 8/19&22 ( https://e.bme.jp/18/2821/1981/XXXX )


農学校の見学会 9月~ ( https://e.bme.jp/18/2821/1982/XXXX )


畑のお便り




この地域の伝統的な固定種の大豆「津久井在来」の花が咲きました。今年は、初めての試みで「摘心断根栽培」にチャレンジしています。いまのところ、いい感じで育っています。大規模な栽培でなく、自給用の大豆栽培には、良い手法ではないかと思えます。「摘心断根栽培」の様子について、詳しい内容はブログをご覧ください ( https://e.bme.jp/18/2821/1983/XXXX )



おなじく「さとやま農学校 ( https://e.bme.jp/18/2821/1984/XXXX ) 」で数年前から自家採種している「ハッパード」です。明治時代にアメリカから導入された品種ですが、作り易くて美味しい。大きいカボチャで、包丁で割るにはコツがあります。その様子はまたご紹介しますね。



トマトの垂直栽培。こちらも今年から「さとやま農学校 ( https://e.bme.jp/18/2821/1985/XXXX ) 」で導入しました。摘芯断根栽培と同様に、自給に良いと思えるものは積極的に試しています。特定の農法に偏らないで、先入観を持たずに試してみるのが良いです。あまりSNSの話題には左右されずに、自分の感覚で評価するのが大事ですね。



防虫ネット越しに撮影したキャベツの苗です。品種は「富士早生」、猛暑の中でも健やかに育ってくれています。立秋を過ぎて待望の雨もあり、すうっと地面の潜熱が抜けたようです。もちろんまだまだ、暑さは寄せて返すことでしょうが、草取りばかりに追われていると、秋の仕込みを逃します。大変な暑さだけれど、24時間ずっと30度を越えるわけではないのです。すうっと暑気が引いたときに、サッと手を打つ。また太陽が戻ってきたら、息を潜める。まるで孫子の兵法ですが、決して勝ち負けではなくて、あくまでも呼吸を合わせる。それが難しいけれど、面白くもあります。



キュウリの3回目。秋は「地這いキュウリ」を育てます。いつもの「四葉(スーヨウ)」とも「相模半白(さがみはんじろ)」とも違う味わいです。地ばいキュウリは、ネットをよじ登るストレスがない分、グングンと蔓が伸びるし、キュウリそのものを見逃しやすいので、注意が必要です。温暖化の影響で、遅い時期でも温室など使わずにキュウリが育つようになりました。


イベントのご報告




上の写真2枚「さとやま農学校ファミリーコース ( https://e.bme.jp/18/2821/1986/XXXX ) 」のひとこま。暑さを避けて夕方の開催です。今回は、収穫三昧でした。ブラックベリーに始まり、トマト、ササゲ、ジャガイモ、スベリヒユ、フェンネル、バジル、シソetc次回は秋を迎える焚火でしょう。穴を掘ってたっぷり火を焚きます。食育プログラムなどはありません。子ども目線で、思い切り土に触れましょう。虫取りもできます。どうぞご参加ください。


さとやま農学校ファミリーコース ( https://e.bme.jp/18/2821/1987/XXXX )




「古民家で宿泊と里山体験」 ( https://e.bme.jp/18/2821/1988/XXXX ) スタッフの小出君と古民家「ご近所さん」による、初めての企画でした。夜は満月を眺めながらのBBQと「すどう農園」の野菜を使ったご飯。翌日は種の話など。写真は「ご近所さん」の黒ちゃんが見せてくれた秋ジャガイモ。右の手前はネギ「九条」のタネ。もうすっかりこんな感じで、話題は秋です。



追加開催のお知らせ


「自然農のプランター栽培講座 ( https://e.bme.jp/18/2821/1989/XXXX ) 」国分寺カフェスローさんでの開催。
3回目が終了。すべての会が満員御礼でした。ご好評にお応えして追加開催します。8/28(木) 10:00-12:00
9/3(水) 14:00-16:00
9/14(日) 14:00-16:00詳しい内容とお申し込みは下のリンクをご覧ください。


自然農のプランター栽培講座 ( https://e.bme.jp/18/2821/1990/XXXX )


さとやま農学校・秋のショートコース ( https://e.bme.jp/18/2821/1991/XXXX )


Facebook ( https://e.bme.jp/18/2821/1992/XXXX )
YouTube ( https://e.bme.jp/18/2821/1993/XXXX )
Instagram ( https://e.bme.jp/18/2821/1994/XXXX )