タネの譲渡会・種がなくても参加OK
2024/12/21 (Sat) 21:36
例年ご好評の「タネの譲渡会」を今年も開催します。
今年は「さとやま農学校」の卒業生で秋田で米農家をされている方も参加されます。「あきたこまち」が国の政策によって「あきたこまちR」に替えられてしまうこと、しかも販売するときの表示は「あきたこまち」とされて、従来のものと見分けがつけられない事。農家は従来の「あきたこまち」を作りたくてもJAが買い取ってくれない事・・・これは秋田から全国の各地に広がっていく方向にあります。メディアはほとんど報道しない現場のリアルも伺えるといいですね。
当日は、少しだけ本当の「あきたこまち」の種籾もシェアしていただけるそうです。バケツ栽培もできるそうですから、何とかして守っていきましょう。
なお「あきたこまちR」を巡る大変な状況については、
連続講座「食を巡るクライシス」で印鑰(いんやく)智哉さんにお話しいただきましたが、最新の情報は印鑰さんが代表を務める「OKシードプロジェクト」
でフォローできます。
来年はますます政府の動きに目が離せない年になりますが、
こんな時代だからこそ私たちは、手を携えてタネをまく。
そしてタネを採る。タネを広める。
地道に細く長く愉しく美味しく続けていきましょう。
当日の参加枠は会場の都合で20名様ほどです。
どうしても来られない方は、ぜひ「自然農のお試し体験」にお越しください。
当日の話などもシェアします。
今年は「さとやま農学校」の卒業生で秋田で米農家をされている方も参加されます。「あきたこまち」が国の政策によって「あきたこまちR」に替えられてしまうこと、しかも販売するときの表示は「あきたこまち」とされて、従来のものと見分けがつけられない事。農家は従来の「あきたこまち」を作りたくてもJAが買い取ってくれない事・・・これは秋田から全国の各地に広がっていく方向にあります。メディアはほとんど報道しない現場のリアルも伺えるといいですね。
当日は、少しだけ本当の「あきたこまち」の種籾もシェアしていただけるそうです。バケツ栽培もできるそうですから、何とかして守っていきましょう。
なお「あきたこまちR」を巡る大変な状況については、
連続講座「食を巡るクライシス」で印鑰(いんやく)智哉さんにお話しいただきましたが、最新の情報は印鑰さんが代表を務める「OKシードプロジェクト」
でフォローできます。
来年はますます政府の動きに目が離せない年になりますが、
こんな時代だからこそ私たちは、手を携えてタネをまく。
そしてタネを採る。タネを広める。
地道に細く長く愉しく美味しく続けていきましょう。
当日の参加枠は会場の都合で20名様ほどです。
どうしても来られない方は、ぜひ「自然農のお試し体験」にお越しください。
当日の話などもシェアします。