よもぎとあそぶ さとやまの一日
2025/03/30 (Sun) 19:35
すどう農園 メルマガ 2025/03/31
桃の花が咲きました。
本日3/31(月)は、桃の節句です。厳しい花冷えのなか、満開の花に混じって、若い葉も萌えてきました。桃の葉には、汗疹やオムツかぶれの皮膚を爽やかに整えてくれるタンニンが含まれています。農学校の皆さんにもこよなく愛される桃の葉、もちろん無農薬なので、安心して使えます。5月まで開催している「自然農のお試し体験」にお越しいただければ、桃の葉をお分けできます。葉を煮出したエキスをお風呂に入れるだけでも、本当に心地よいですよ。
[「自然農のお試し体験」開催日★4月 2(水)8(火)13(日) 28(月)
★5月 5日(月・祝) 6日(火・祝) 14日(水) 25(日)28(水)
自然農のお試し体験 ( https://e.bme.jp/18/2821/1032/XXXX )
子どもの目線で土に触れる
上の写真は、タネを粘土で丸めたシードボールです。自然農の草分けである
故・福岡正信さんの提唱されたものです。畑に蒔くというよりも、外国のサバンナなどの雨季と乾季を繰り返す荒野で、乾季にこの団子を無数に薪、雨期になれば、その種の中の強いものが育っていくという緑化の考えに基づいたものです。今の日本でも、耕す人のいなくなった遊休農地に有効かもしれません。気候変動の影響で、日照りと土砂降りが極端にやってくるようなことも増えましたから、様々な種を混ぜた粘土団子は活躍の余地が増えそうです。そんなことを想いながら、久しぶりに粘土団子を作ってみました。これは童心に帰れますね。今度の4月からのファミリーコースでも、取り入れようと思います。皆さんのご参加をお待ちしています。
農学校ファミリーコース ( https://e.bme.jp/18/2821/1033/XXXX )
種蒔きの季節 次から次へ
さとやま農学校も、タネ蒔きがスタート!自然農の種蒔きは、畑に生きているイノチをできる限り大事にします。様々なイノチが巡り合って共生してこそ、野菜も育つからです。ですから、ポリマルチもできる限り使いません。せっかく里山に来るのですから真っ黒なポリマルチよりも、野草やテントウムシが歩き回る風景を眺めて欲しいものです。ただし、最初は野菜の芽と野草の区別がつきません。そのために畑が草の海に沈んでしまうことも少なくないのですね。そんなことにならないための段取りも、畑のスタートは大事です。寒暖差の大きな春は、まだまだ寒さの戻りもあるので、ちょっと暖かくなっても一気に蒔くと、やられてしまう野菜もあります。八十八夜の別れ霜・・・と昔から言うように、五月になっても寒さの戻りは油断できません。色々な野菜を、少しづつ、何度も、何種類も、こまめに蒔いていきます。
背中にお日様を浴びながらの畝たて。昨年の「さとやま農学校」を卒業した皆さんによる「自主畑」です。とても上手な畝立てです。全くの初心者だった人たちが、一年後には見違えるような作業ぶりになるのは、毎年ながら眩しい光景です。さとやま農学校は、4月も募集をしています。3月は年度末で忙しかった皆さんも、ご参加いただけます。気候変動は厳しくなり、諸材料は高騰し、農家は高齢化の一途をたどる中、ますます自給が大事になってきます。そして何より自給は、豊かで愉しいことです。まったく初心者でも美味しい野菜が作れるようになります。
さとやま農学校 ( https://e.bme.jp/18/2821/1034/XXXX )
よもぎとあそぶ さとやまの一日 4/27(日) 開催
Play! @Farmすどう農園スタッフの企画です。美味しい黒メシもあります。ヨモギの香りに浸ってください。
よもぎとあそぶ さとやまの一日 ( https://e.bme.jp/18/2821/1035/XXXX )
ご好評を頂いている「さとやま御膳」は、夏も開催します。7月、8月、9月は暑さを避けて夕方に開催。食事は農学校のお向かいの民家「ご近所ハウス」でゆっくりご飯を作って頂きましょう。帰りは相模湖駅まで送ります。開催4/19、5/17、6/14 →すべて10:00~7/13、8/31、 9/28→すべて(日)16:00~20時頃
さとやま御膳 ( https://e.bme.jp/18/2821/1036/XXXX )
自然農プランター栽培講座@国分寺カフェスロー
暑い夏は、プランター栽培がとても有効です。自然農の原則を活かしてベランダで自給の一歩を始めましょう。国分寺カフェスローで夜開催します。6/13 7/11 8/8 すべて金曜
18時半開場
19時から21時
3回の講座ですが、1回だけのご参加もOKです。
自然農のプランター栽培講座 ( https://e.bme.jp/18/2821/1037/XXXX )
メールマガジン バックナンバーの一覧
https://e.bme.jp/18/2821/1038/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1039/XXXX )
メールマガジン配信解除はこちらからできます。
https://e.bme.jp/18/2821/1040/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1041/XXXX )
すどう農園ホームページ
https://e.bme.jp/18/2821/1042/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1043/XXXX )
ブログ
https://e.bme.jp/18/2821/1044/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1045/XXXX )
https://e.bme.jp/18/2821/1046/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1047/XXXX )
Youtube
https://e.bme.jp/18/2821/1048/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1049/XXXX )
Threads
https://e.bme.jp/18/2821/1050/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1051/XXXX )
https://e.bme.jp/18/2821/1052/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1053/XXXX )
note
https://e.bme.jp/18/2821/1054/XXXX ( https://e.bme.jp/18/2821/1055/XXXX )